システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

人が「メディア」になる時代 インフルエンサーマーケティング

SNS時代に変わる購買プロセス 新モデル「ULSSAS」とは?

  • 飯高悠太氏(ホットリンク)

「AIDMA」、「AISAS」など、消費者の態度変容モデルは複数存在する。さらに、SNSの浸透など情報環境が変わったことで、新たなモデルが提唱され始めている。そのひとつが「ULSSAS(ウルサス)」だ。発案者のひとりであるホットリンクCMOの飯髙悠太氏にそのポイントを聞いた。

一方的な発信ではなく大切なのはn対nの発想

スマートフォン、SNSの普及によって、私たちを取り巻く情報環境は大きく変化した。一人ひとりが情報の発信者となり、それにより社会に流通する情報量は爆発的に増加している。

情報が溢れる中では、"誰が"言っている情報であるかが、情報発信における重要なファクターになっていると、ホットリンクの飯髙悠太氏は話す。企業が発するメッセージは消費者に届きにくい時代でも、友人や家族、憧れの有名人など、信頼している人を介した情報は届くのだ。そこで口コミなどを含めた、ユーザーがつくりだすコンテンツであるUGC(User Generated Contents)の購買に与える影響力に多くの企業が注目するようになっている。

こうした情報環境における態度変容を表したモデルが「ULSSAS」だ。「ULSSAS」とは「U:UGC(ユーザー投稿コンテンツ)」「L:Like」「S:Search1(SNS検索)」「S:Search2(Google/Yahoo! 検索)」「A:Action(購買)」「S:Spread(拡散)」の頭文字をとったもので、その起点が長らくマーケティング界で使われてきた「A:Attention」ではなく、「U:UGC(ユーザー投稿コンテンツ)」であることにひとつの特徴がある。

「SNS上で人の投稿を見ることで、影響を受けたユーザーが購買行動を起こしている。その傾向は海外においては顕著にデータで示されており、日本もこれからより盛んになるでしょう」と飯髙氏。

購入者がその商品についての口コミを投稿し、友人などが共感して「いいね!」や「リツイート」を行う …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

人が「メディア」になる時代 インフルエンサーマーケティング

インターネットの登場以前から、消費者の口コミは消費行動に影響を与える存在でした。それが企業による一方的な発信では、なかなか消費者に情報が届きづらくなっている状況の中で、第三者による発信をマーケティング活動に戦略的に取り入れる視座がますます必要になっています。折しも消費者の発信力が高まり、人が"メディア化"する状況も生まれています。そこで注目されるのが、各領域に存在するインフルエンサーと呼ばれる、ターゲット層の意識や行動に影響を与える人たちの存在。しかし、昨今はステルスマーケティングの問題がメディアでも取りざたされるように、インフルエンサーと企業の関わり方には難しさも伴います。特集ではインフルエンサーと呼ばれる人たちが、消費に大きな影響を与えている現実を前提としながら、単なる流行りの手法として捉えるのではなく、その本質を理解したうえでの実践の方法を探っていきます。