システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

採用活動のマーケティング戦略

ダイレクトリクルーティングのメリットと成功ノウハウ

  • 佐藤タカトシ氏(core words)

採用難の時代を生き抜くキーワードは、「採用活動は、守りから攻めへ。マスから個別へ」。企業が一人ひとりの求職者に直接アプローチする「ダイレクトリクルーティング」は、採用の核となる手法のひとつである。そのメリットとノウハウについて、ダイレクトリクルーティング関連の講演や記事執筆を行っている、佐藤タカトシ氏が解説する。

ダイレクトリクルーティングは「攻め」の採用活動

「ダイレクトリクルーティング」とは、一言で言えば、企業側から求職者へ直接アプローチを行う採用手法です。これまでは人材紹介や求人広告などを提供する「人材サービス企業」を通じて、求職者を集めるのが一般的でした。ただし、ここ3~4年で潮目が変わってきた印象があります。

「採用難で求職者が集まりづらくなってきたので、既存チャネル以外での集客を行いたい」「より自社に合った人のみを厳選して呼び込みたい」「採用費を効率化したい」というニーズを受けて、「ダイレクトリクルーティング」を導入する企業が増えてきました。

これまでの採用手法はいわば「守りのアプローチ」と言えます。自社の求人の告知を出して、その希望者が集まるのを待って、該当者を選んでいく。現在でも、もちろん有効ではありますが、優秀な人材の取り合いが激化している昨今では、この手法だけでは採用目標を達成するのが難しくなっています。よって、企業側から積極的に自社をアピールする「攻めのアプローチ」である「ダイレクトリクルーティング」のニーズが高まっているのです。

①採用コストの低減
人材サービス企業に支払う紹介料や広告掲載費を削減できる。大手企業では、年間千万円単位での採用費を削減したケースも。ただし、スカウトメールのDB使用料やWeb広告の出稿費用は必要。採用担当者が担う業務範囲・工数は増える。
②マッチング精度の向上
アプローチする人材を絞るのがダイレクトリクルーティングの特徴のひとつ。スキルや経歴はもとより、人間性・志向性を応募前からチェックするので、マッチングの精度を上げることができる。ただし、大量の人数を短期間で採用するには向かない。
③高レベル人材へのアプローチが可能
インターネット系企業の幹部採用には、役員クラスの人材が関与して直接スカウトを行っているケースも多い。外部のヘッドハンター経由で紹介してもらう手法もあるが、それなりのコストが必要となる。

図表1 ダイレクトリクルーティング活用のメリット

図表2 ダイレクトリクルーティング全般の成功ノウハウ

主流はスカウトメールとリファラル採用

企業側が求職者に直接アプローチする「ダイレクトリクルーティング」には、大きく2つの手法があります。

①「Web」を通じたアプローチ:スカウトメール・Web広告

②「人」を通じたアプローチ:リファラル(社員紹介)採用

①「Web」を通じたアプローチにおいて、採用領域において最も積極的に活用されているのが「スカウトメール」です。従来のDMのように、数百人単位でアプローチする手法ではありません …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

採用活動のマーケティング戦略

労働力人口が減少するなか、人材戦略はこれまで以上に企業にとって重要な課題になっています。加えて、人材の流動化も進み始める現在では、選ばれる企業になるための人材市場におけるブランド戦略も必要です。この課題を解決するのが、マーケティング発想ではないか、との仮説のもと、本特集を企画しました。端的に言ってしまえば、人に働きかけることがマーケティングの重要な機能。そう考えると、働きかける対象となる人は、消費者には限らないはずです。

最前線の企業の取り組みを中心に、人材採用、従業員エンゲージメントについてマーケティング発想の取り入れ方を考えていきます。