システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

多様化する時代 広告表現のリスクと対応

送り手の想像力の問題は「不寛容社会とどう向き合うか」

  • 山本高史氏(コトバ)

クリエーティブディレクター・コピーライターとして活躍するとともに、関西大学社会学部教授として広告クリエーティブから社会を通して見ている、コトバの山本高史氏。広告クリエーターでありながら、広告から社会を研究している山本氏が、現在の社会と広告表現について解説します。

不寛容社会が広告を「燃やす」

不寛容社会という言葉を目や耳にするようになって久しいですが、その問題点はともかく、昨今の広告炎上の要因をそこにのみ求めるのには無理があるように思います。本稿ではそのようなことをお話しします。

ここにおける不寛容とは、自分と思想信条や価値観が異なる人や事象を叩いたりする心情や行動に用いられる言葉ですが、SNSなどによって顕在化する傾向があります。誰もが発信することができ、シェアされることによって拡散した結果、ある批判が世論のような様相を持つ。広告の炎上はそのようなメカニズムを持っています。

ぼくはその手前にあるものは、一個人が受ける情報のレンジの狭さではないかと思っています。かつてマスコミュニケーションが主役だった頃は、茶の間では世代の異なる者がテレビ番組を共に観て、世の中の異なる価値観を知ることとなった。日曜日の夕方には父親の好きだった「笑点」に付き合わされたものでしたが、子どもの頃のぼくにはわかりやすい笑いだとは思えなかった。ただこんな笑いもあるのだということだけは覚えたのだと思います。

インターネットの成熟が、受け手を個人という単位にしました。そこでは自分の好きなものだけを選ぶことが可能です。自分の興味のない情報に接触する必要もない。広告などは関係あるものだけをご丁寧に選別して送ってくれますから。ぼくは日常的に大学生と接していますが、彼らの行動を見ているとよくわかります。新聞は読まず、お気に入りのYouTuberを選び、好きなテレビ番組は録画してテレビCMをスキップし、電車の中ではスマホに熱中して中吊り広告も見ない。

ごく普通の生活者もその気になればそんな生活を送ることができる。ぼくだって似たようなものです。ところがそんな情報接触のレンジの狭さが、そのレンジの外にある価値観や社会観を、ありのままに受け入れ難くなっているのではないか、確証バイアスと呼ばれるものがわかりやすく働いているのではないか、ということです。それが不寛容社会のベースにあるのでは。仮説ではありますが、そんな環境下で広告は炎上します …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

多様化する時代 広告表現のリスクと対応

ステレオタイプではない多様な生き方、考え方を尊重することが、組織や社会の活性を促し、それはイノベーションの起点ともなりうる......。企業、あるいは社会全体でいま、ダイバーシティを尊重する気運が高まっています。

しかし広告表現においては、多様な社会の価値観に向き合う視座が求められたのは最近のこと。広告がクレームや炎上の対象になる事案も目立ちます。いま広告の発信者、つくり手には、多様性に対してどのように想像力を働かせることが求められ、また発信に際して覚悟が求められているのでしょうか。

本特集では広告界の最前線で消費者と向き合うクリエイターの方々の視座を中心に、考察していきます。