システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

脱 大量生産・大量消費 サステナブル・マーケティング

SPAのビジネスモデルを生かす 全社戦略としての「エシカル」

「earth music&ecology」など30以上のブランドを展開している、SPA(製造小売)企業であるストライプインターナショナル。代表の石川康晴氏の想いから、さまざまなサステナブルな取り組みを行っている。中でも「エシカル(倫理的)」をテーマに掲げる、同社の戦略を聞いた。

earth music&ecologyのテレビCM「エシカルへ」篇。洋服を生産するバングラデシュの工場を初公開している。

SDGsに捉われすぎない自分たちのフィロソフィーを軸に

ストライプインターナショナルは、2015年に、事業ドメインをアパレルから「ライフスタイル&テクノロジー」へ転換。カフェ、ホテル、コスメティックなど事業領域を拡大し続けている。そして2019年3月、アパレルメーカーの枠を超えた、次なる発展とチャレンジを続けるため、コーポレートメッセージを「いいこと、しようぜ。」に設定した。ただ服を売るだけではなく、人や社会、環境にとって「いいこと」を実行し、新しい価値を生み出し続けるという想いを込めている。

同社のパブリックリレーションズ本部本部長の石渡佑矢氏は、「当社にはビジネスグッド、ローカルグッド、ソーシャルグッドという考え方があります。持続可能にするためにまず事業のことを考え、それを踏まえて地域、社会に対しての良い影響について考えます」と話す。

それを実現するために、組織体制についても日々進化を続けている。例えばパブリックリレーションズ本部では、その下に6つの部署がある。広報、宣伝、SDGs推進、危機管理、コンシューマーリレーションズ、ガバメントリレーションズと分かれている。その中でも「SDGs推進室」は、経営戦略のひとつとして掲げるSDGsの取り組み加速のために今年2月に設立された。去年まではダイバーシティの部署だったが、それを含めて拡大した形だ。

部署として新設したのには、本気で取り組む姿勢を社内外に伝える目的があってのことだと、同社SDGs推進室室長の二宮朋子氏は話す。しかし、「SDGsという枠組みだけに捉われることなく、自社のメッセージである"いいこと、しようぜ。"を中心に組み立てていくことが大切だと思っています」と、ただ世の中の流れを踏襲しただけではないことを語った …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

脱 大量生産・大量消費 サステナブル・マーケティング

環境問題、エネルギー問題、労働問題など......地球規模で起きている社会課題に対して、産業界においても、企業が主体的に解決の責任を担っていくべきだとする考えが強まっています。現在問われているのは、これまで当たり前とされてきた『大量生産・大量消費』という暮らしからの脱却であり、生産と消費の在り方の大転換です。世界的にも「持続可能な社会の実現」が重視され、SDGsの策定などの動きが起きています。企業が考えるべき、これからの社会におけるマーケティングの考え方、アプローチについて考えます。