システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

メディア接触&コンテンツ消費

今日的な環境における、エリア・マーケティングを考える

  • 岩田貴子氏(日本大学)

全国一律のマーケティングではなく、各エリアに合わせたマーケティングを行っていくことは重要だ。だが、どのように考えて、どのようなアプローチで実行をしていけばよいのか。日本においてエリア・マーケティングを研究する岩田貴子氏より解説する。

    POINT 1 エリア・マーケティングの3つのアプローチを知る

    POINT 2 画一化が進む中で、情報戦略は変化している

    POINT 3 エリア・マーケティングの新しい兆候

エリア・マーケティングのアプローチの分類

現在はどこのエリアでも同じようなメディア・コンテンツに接触できますし、また、どこにいっても似たような街の商業構成になりつつあります。いわゆる地域の画一化が進んでいるという声が上がってきています。そのような環境においてエリア・マーケティングはどのように行ったらよいのか、画一化が進んでいるようにみえる今日的な環境だからこそ、エリア・マーケティングの的確な戦略が求められています。

インターネットの浸透によって明らかに情報は過多になっています。あふれ出る情報の中で消費者の心の中に飛び込むような効果的エリア・マーケティングを企業はどのように構築すればよいのか、今後の対応戦略を分析します。

1.エリア・マーケティングとは

まずはエリア・マーケティングとは何かを3つのアプローチで整理します。エリア・マーケティングが誕生した1970年代後半から現在に至るまで考え方の中心にあったのはアプローチ1ですが、アプローチ2やアプローチ3もエリアを考えるにあたって重要な視点です…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

メディア接触&コンテンツ消費

1970年代後半から日本でも商圏特性に合わせた、エリア・マーケティングという概念が浸透していましたが、インターネット、スマートフォンの浸透で日本中、どこのエリアにいても、同じようなコンテンツに接触できる環境が生まれているとの仮説も立ちます。はたしていま、地域ごとにどれほどメディア接触・コンテンツ消費環境は異なるのでしょうか。広告・プロモーション戦略に欠かせない「47都道府県別のメディア接触&コンテンツ消費」状況についてレポートしていきます。