システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業のセンスが問われる時代 「デザイン思考」とブランド戦略

『問い』とその実行にはマインドセットと文化の醸成も不可欠

  • 石川俊祐氏(BCG Digital Ventures)

「デザイン思考」はどのようなプロセスにおいて活用でき、うまく活用するためにはどうしたら良いのか。思考を理解した次の段階として、どのように自社に取り入れていけるのか。「デザイン思考」を取り入れるために必要な考え方を聞く。

リアルな問いにスピーディーに対応 右脳的に"問い"をつくる

昨今「デザイン思考」が話題になり、取り入れようとする企業も増えてきている。元IDEO Tokyoに立ち上げから関わり、現在はBCG Digital Venturesで活躍する石川俊祐氏は、「デザイン思考」の側面のひとつは探究的なノウハウであり、ツールとしてマーケティングリサーチなどの実務場面よりも早い段階の"問い"や主観をつくることに有効だと話す。

「今の日本企業を見ていると、発想し、インスピレーションを得るフェーズがあまり得意ではない気がしています。インスピレーションを得るには、例えば自分たちの専門分野より外に視野を広げる、人に立ち返る、テーマを発見する、時代の流れと未来を読み解くなど、人の行動喚起やモチベーションにつながるような、インスピレーションの種を拾い集めていく作業が必要になります」。

石川氏は、"問い"をつくることや解を導き出すことを右脳・左脳的に説明する。例えばロジカルな左脳的に問いをつくることを得意とするのは研究者やシンクタンクなどであり、左脳的に解を解くことを得意とするのはコンサルタントなどだ。一方、エモーショナルな右脳的に解を解くことを得意とするのはクリエイティブエージェンシーやデザイナーになる(図表1)。

図表1 企業がさらに養うべきは『左脳による解』から、『右脳による問い』へ

「スピーディーさが求められる今の時代、右脳的に問いをつくることにより、直観的に人々が何を求めているかを導き出すことが必要です …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

企業のセンスが問われる時代 「デザイン思考」とブランド戦略

機能・品質だけでは商品・サービスの差別化が難しくなっている現代。消費者に選ばれるブランドになるためには、いかに共感を醸成できるかがカギになります。理屈を超え、人の心に働きかける。消費者の共感を得るためにはどうしたら良いのでしょうか。

ひとつのヒントが、世界的に注目される「デザイン思考」にあります。昨今、「デザイン思考」を経営やブランド戦略に取り入れる動きの機運が高まっています。本特集では、「デザイン思考」をマーケティング領域で注目される「共感」や「体験デザイン」の文脈で読み解きつつ、ブランド戦略に取り入れる方法論を、国内の先進企業の取り組みを交えながら紐解いていきます。