システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

「動画広告のクリエイティブ」の成功事例

スルーされてしまいやすい動画広告では、いかにユーザーの目を留め、拡散したいと思ってもらえるかが大切になってきます。そこで、仕立てや概要で広く関心を集めた実例を紹介します。

    case 01 トヨタ自動車

    Facebook広告として配信をしていたトヨタ自動車、「NOAH」のWeb動画広告です。

    「金曜日の新垣さん」というシリーズで毎週金曜日に配信。9週間にわたって広告が展開されていました。新垣さんが1人称で語りかける姿に男性は思わず「ドキッ」としてしまうのではないでしょうか。

    同じ商品の広告で9週にもおよぶシリーズ化された複数クリエイティブを展開されている点に、"無視されやすいインターネットの世界"で見てもらう工夫がなされていると感じます。

    配信の切り口が新しく、メディアプランニングとクリエイティブ企画をうまく掛け合わせた事例と感じます。(CyberBull 中田大樹氏)

    case 02 LIXIL(リクシル)

    当社が担当した、「料理を楽しむリクシルのキッチン」を訴求する"HERO動画"です。「料理」をキーワードとして独自ツールでソーシャルリスニングを行った結果、生活者は「ビジュアルコミュニケーションも料理の楽しみの一部と捉えている」というインサイトを導くことができました。

    これを起点に、商品の訴求は一番伝えたいワンポイントに留め、料理の失敗シーンを楽しく見せる動画を制作しSNS上で大きくエンゲージメントを獲得することができた事例です。(スパイスボックス 吉田 大氏) …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる連載

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

テレビCMからソーシャルメディアの投稿まで、消費者との接点が格段に増えたことで、おのずと広告・コンテンツ制作が必要とされる場面も、そのバラエティが広がっています。担当者自らに制作スキルが求められるもの、外部のパートナーのディレクション力が求められるものがありますが、本特集では双方を織り交ぜながら、特にアウトプットの完成度を高める実践的ノウハウ・考え方を解説していきます。