システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「百貨店」の課題 消費の未来

小売業の未来はアジアにある─リアルとECが融合する新たなO2O

  • スタイラー 小関翼

ファッション系のネット通販サイトが成長する中、店舗を抱える百貨店はどのようにオンラインを活用していくべきでしょうか。日英の大手銀行やAmazonを経て、現在はファションO2Oアプリ「FACY」を展開するスタイラー CEOの小関翼氏に話を聞きました。

アリババグループのECサイト「TMALL(天猫)」。(画像提供:123RF)

店舗とECが融合する世界 買い手と売り手の情報格差を埋める

2016年末、中国のEC最大手である阿里巴巴集団(アリババ)のジャック・マー氏が「ニューリテール構想」を打ち出しました。その中心的なコンセプトは、リアルな店舗とECサイトが融合して生まれる、新たな「O2O(Online to Offline)」。ECサイトと個人店が融合して、消費者と直接コミュニケーションを行いながら商品を販売して、より良い顧客体験を提供していくモデルです。

私も、この考え方に共感しています。それは、急成長するECサイトであっても、顧客の課題を全て解決してくれるわけではないからです。

私が前職で所属していたAmazonでさえ、苦手な領域があります。それは、売り手と買い手の情報の差が大きい衣食住です。Amazonは消費者の頭の中に欲しい商品の具体的なイメージがある時、キーワードで検索され、カタログのように商品が並んでいる中から選択されます。しかし、衣食住のような分野は、消費者の頭の中にふんわりとしたニーズしかなく、第三者から勧めてもらうことで意思決定する機会が多いのです。

例えば、どの家に住むのか、どこで食事をとるのか、どんな仕事をするのか、そしてファッションもそうです。家であれば不動産会社、食事であればグルメサイト、仕事であれば人材サービス、そしてファッションであればメディアや店舗の販売員など、意思決定の主体者とモノやサービスとの間に、代理業やメディアなどの仲介者が存在します。明確な正解が無く、選択肢も多いため、消費者は意思決定しづらく、専門家に頼らざるを得ないのです。

つまり、このような領域の商品には、買い手と売り手の情報格差を埋める「リテールの革新」が求められています。そして、そのヒントは中国をはじめとしたアジアにあると考えています。

ECサイト上で消費者と会話 コミュニケーションで商品が売れる

11月11日は、アリババをはじめ中国のECサイトが一斉にセールを行う「独身の日」です。2017年、その1日で売り上げた金額は、2.9兆円にも上りました。

日本企業の中では、ユニクロが健闘しています。アリババグループ「TMALL(天猫)」における「独身の日」の売上ランキングで、ユニクロがレディース1位、メンズ2位にランクインしました …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「百貨店」の課題 消費の未来

高度経済成長期、より豊かな生活にあこがれを持つ日本人の拡大する需要に応えて、成長を遂げてきた日本の「百貨店」。しかし消費の成熟化、ファッションに対する意識の変化、ECの浸透を始めとする購買行動の変化など、百貨店が成長を遂げてきた時代とは異なる市場環境が生まれています。大手各社はすでに新戦略、新業態を始めるなど、手を打ち始めていますが、加速度的に変化する市場環境に有効な手立ては見つかるのでしょうか。

百貨店を取り巻く環境変化、そこに対する打ち手は、他の産業にとっても示唆に富むテーマです。「百貨店の活性化」から、消費の未来を考察します。