システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「百貨店」の課題 消費の未来

生活者と「協働者」として向き合うと、ビジネスが変わる

  • 博報堂 夏山明美

1980年代後半に始まるバブル景気から、現在にいたるまで、生活者の消費意識はどのように変化してきたのでしょうか。博報堂生活総合研究所 主席研究員の夏山明美氏が解説します。

実収入に関わらず生活者の意識は、根強く「中流」

平成もラストスパート。30年間で時代や暮らしの風景は様変わりしてきた。例えば、経済面でみると、平成は1989年のバブル真っ最中で始まったものの、1992年のバブル崩壊で世相は一変。「失われた10年」と呼ばれた閉塞状態は、20年以上も続いた。こうした社会環境に適応すべく、生活者は柔軟に価値観と暮らし方を変えてきている。

本稿では、1981年の当研究所設立以降、私たちが衣食住から仕事、趣味、情報など、ありとあらゆる分野について、生活者の意識や欲求、行動を洞察してきた調査結果などを用いながら、人々が生み出す新たな潮流について、消費を中心に紹介していこう。

1992年のバブル崩壊と同時期、注目すべき変化があった。世帯数で、共働き世帯が専業主婦世帯に追いついたのだ。そして、この構造変化は消費税が3%から5%に増税された1997年に決定的になる。その後も共働き世帯は増え続けた。内閣府「男女共同参画白書」によると、2016年の共働き世帯の数(1129万世帯)は専業主婦世帯(664万世帯)のほぼ倍だ。苦しい家計を支えるために、主婦たちは働きに出たのである。

では、こうした主婦たちの努力で世帯年収はどう変わったのだろう。当研究所が1992年から実施する「生活定点」調査【図表1・注1】のロングデータで確認しよう。世帯年収が800万円以上の高収入層は1992年36%から2016年26%へと減少。逆に、400万円未満の低収入層は、1992年の13%から2016年の24%へと増加した。また、400万円以上800万円未満の中間層は1992年41%から若干増えて44%になる。

図表1 生活程度に関する実態と意識
出典:博報堂生活総合研究所 「生活定点」

(注1)「生活定点」調査
調査地域:首都圏・阪神圏、調査手法:訪問留置調査、調査対象:20~69歳の男女 3,160人(2016年)、調査時期:偶数年5月 ※調査詳細・データ公開:http://seikatsusoken.jp/teiten/

しかし意識の上で、自分の生活水準が上中下のどこかを問うと、家計が厳しくなった人が増えたにも関わらず、1992年と2016年ともに「中」と回答した人が85%台。実際の世帯年収が変化しようと、9割弱が「中流」意識を持つ。生活者の意識上では、「一億総中流」が根強いのだ。では、このように大部分が中流意識を持つ、今の時代の生活者はどんな価値観を持ち、どういった行動をするのだろうか。

良くも悪くもならない「常温社会」が到来

まずは、私たちが実施する「来月の消費予報」調査【図表2・注2】をご覧いただきたい。これは、「モノを買いたい、サービスを利用したいという欲求が最高に高まった状態を100点とした場合、あなたの来月の消費意欲は何点ですか」という質問を毎月投げかけ、消費意欲を指数で測るものだ。1994年は雇用不安の時期だったにも関わらず、消費意欲指数は60点を超えていた。

その後、消費税増税やITバブルの崩壊、世界同時不況などの経済インパクトを受け、指数は徐々に減少。最新の2018年3月は47点。人々の消費意欲は低空飛行を続けている。

図表2 消費意欲指数の推移
出典:博報堂生活総合研究所「来月の消費予報」調査
※データは12か月移動平均による季節調整値 ※2011年3月までは調査設計が異なるため、参考値 ※2011年4月から2013年3月までは調査非実施

(注2)「来月の消費予報」調査
[1994年4月~2011年3月]調査地域:首都圏、調査手法:郵送調査、調査対象:18~74歳の男女 約400人、調査時期:毎月下旬 [2013年4月~2018年3月]調査地域:首都圏・阪神圏・名古屋圏、調査手法:インターネット調査、調査対象:20~69歳の男女1,500人、調査時期:毎月上旬 ※調査詳細・データ公開:http://seikatsusoken.jp/shohiyoho/

背景には、失われた時代を経て生活者の心に芽生えた、「先行きは良くも悪くもならない」という意識の広がりがある。「生活定点」調査では、「日本の行方は現状のまま特に変化はないと思う」人が2008年32%から2016年54%へと増えた。

また、2015年から毎年秋に翌年の動向を生活者に予想してもらう「生活気分」調査(注3)でも、景気/家計ともに今年と「変わらない」と思う人が2年連続で増加。昨年秋時点で「(2018年は2017年と)変わらない」との予想が世の中の景気で64%、自分の家計で58%となった …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「百貨店」の課題 消費の未来

高度経済成長期、より豊かな生活にあこがれを持つ日本人の拡大する需要に応えて、成長を遂げてきた日本の「百貨店」。しかし消費の成熟化、ファッションに対する意識の変化、ECの浸透を始めとする購買行動の変化など、百貨店が成長を遂げてきた時代とは異なる市場環境が生まれています。大手各社はすでに新戦略、新業態を始めるなど、手を打ち始めていますが、加速度的に変化する市場環境に有効な手立ては見つかるのでしょうか。

百貨店を取り巻く環境変化、そこに対する打ち手は、他の産業にとっても示唆に富むテーマです。「百貨店の活性化」から、消費の未来を考察します。