システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、実際に売れている商品を分析 シニア市場のリアル

世界に類を見ない超高齢社会、日本発のマーケティングは世界の手本になれるか?

シニア世代に向けたマーケティングをどのように取り組んでいくべきか、本特集を編集部が振り返ります。

リアル×デジタルを組み合わせた施策を

総務省統計局の統計によると、2025年には65歳以上の高齢者が総人口に占める割合は30%に達する見込みだ(2017年は27.7%)。あらゆる企業がシニア向け市場を狙い商品を開発するのも、この大きな市場を狙ってのことだ。

しかし本特集から見えてきたのは、「シニア」とひと括りにできない実態だ。90歳以上の人口が初めて200万人を突破するなど、長寿命化も進んでいる日本においては、ざっくりとした定義では、とてもそのニーズには対応できなくなっている。シニア市場もあくまで「小さな市場の集合体」であって、自社の商品やサービスに合わせて年齢や嗜好性などで、ターゲットを絞っていく必要があるのだ。

一方で企業への取材を通して、シニア世代に共通点があることも見えてきた ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

いま、実際に売れている商品を分析 シニア市場のリアル

世界でも類を見ない、超高齢社会に突入している日本。それゆえ、そこで生まれる需要、さらにその需要に応える商品も想像が難しく、注目市場でありながら、成功ケースが少ないのが現状です。想像が難しいのなら、“結果”から類推してみたらどうか。特集では現在、シニア層から支持されている商品を取り上げ、“結果”から背後にあるニーズを読み解きます。