「基本」は、大丈夫か? プロモーション企画力

公開日:2017年7月18日

プロモーション業界は良くも悪くも多様

プロモーションの仕事は、専門性があるようでないとよく聞く。ひとつは、仕事の幅が広いため。もうひとつは、時代によって中心業務が大きく変遷し、加えて多様な業種がプロモーション・サービスを行い多層的な企業競争環境にあるためだ。

確かに、取り扱う「媒体」は、元来、マス媒体以外であるのだから当然いろいろある。また中心媒体は、時代で変わる。

ところが、展示会社やイベント会社、あるいはネット広告会社や印刷会社などの「SP部署」の仕事はそれぞれ異なり、かつ定型化され専門化されている場合が少なくない。いずれにせよ、「プロモーション」というマーケティング機能ではなく、プロモーション部署の「業務」は多様で、領域規定すべきでないのかもしれない。

また、時代の必要に合わせ変化することが、大切なビジネス要件なのだろう。だが、マーケティング機能としてのプロモーションは、明確に役割規定がある。

ところが、実務界では、ビックリするほどそれが知られていない。プロモーション業界ではそれぞれの母体業種に偏った見方が強く、残念ながらプロモーションの全体を「共通的」に捉えることが不得手のようだ。

プロであるほど「基本」を重視する

しかし広告主の側は、特定のSP手法だけに拘る理由はなく、特定業種のSPサービスに固執する必要もない。

全体を俯瞰して、効果的で費用効率のよいSP施策がほしい。むしろ、全体視点の無い部分的な(自社都合だけの)提案は迷惑ですらある。

この難題は、各企業内でSP業務に携わる「個々人の問題」でもある ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!