システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ネット誹謗とブランドの壊れ方

ドミノ・ピザ担当者に聞く!ソーシャルメディア時代の『炎上心得』

起こってしまったネット炎上に対し、どう対応するかで、ブランドのその後の運命は大きく変わります。炎上によるブランド毀損は避けなければなりませんが、過剰に敏感に反応し過ぎるのも、ブランドにとって別のリスクを招き得るといいます。「炎上への対応」について、ドミノ・ピザのマーケティング部門に聞きました。

お客さまに「驚き」や「ワクワク」を届ける狙いで企画した、トナカイのピザデリバリ―。

賛否両論が大前提と考える

2016年11月、「本物のトナカイがピザをデリバリーする」というキャンペーンを告知し、それがソーシャルメディアを中心に話題化、動物愛護団体から非難・クレームを受けたことがありました(トナカイの制御が難しいという理由で、結局その冬は実現を見送ったのですが…)。そうした団体から、何らかの指摘が入るであろうことは、もちろん企画段階から想定していました。

ならば、なぜ実施したのかという声が聞こえてきそうですが、世の中に向けて何かを投げかけたら、さまざまな反応が返ってくるのは必然。賛否両論あるのは世の理です。寄せられる反応は、ある程度予測を立てて対策を講じておきますが …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

ネット誹謗とブランドの壊れ方

昨今、テレビCMをはじめとする広告に対して視聴者からの批判が高まり、オンエア中止や謝罪に至るケースが散見されるようになりました。ソーシャルメディアの浸透により、個々の消費者の怒りやクレームが可視化されるように。少数の消費者のクレームが、容易にニュースとして取り上げられるようにもなり、“炎上騒動”がメディアを騒がせています。
“炎上”は一歩間違えればブランド価値を毀損する恐れがありますが、批判を過剰に恐れ、広告・コミュニケーションの内容や表現を安易に変えることが、逆にブランドにとってリスクとなることもあり得ます。止まらないネット誹謗に、企業はどう向き合うべきか。情報流通においてソーシャルメディアが当たり前の存在となった今、改めて考えます。