システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

成熟社会のエンゲージメントマーケティング

ポーラ「APEX」がマス広告を止めた理由―顧客との関係を重視する戦略へ

「心のつながり」「ロイヤリティ」といった定性的な価値向上を目指すことに、なかなか着手できていない企業も未だ少なくありません。その中で、新規顧客の開拓のみならず、ファン化、ロイヤリティアップ、エンゲージメント強化など、既存のお客さまとの関係性強化に力を入れ始めたマーケターに、取り組みの今を聞きました。

お客さまを招いた、MEETイベントを開催。ブランドの歴史や、商品のお試しなどを通して、お客さまと社員が交流を図る。

既存顧客と向き合い共創できる関係目指す

ポーラが展開する、個肌対応スキンケアブランド「APEX」は昨年からマスメディアを使って広くリーチを獲得する施策から、既存のお客さまと向き合い、ファンとしてブランドを共に創造してもらえるような関係づくりに舵を切っている。ブランド誕生から28年となる「APEX」の方針転換は、ポーラの全社方針を受けてのこと。この戦略の背景には、成熟市場におけるプレステージ商品の課題がある。

高価格帯のプレステージ化粧品を、委託契約販売員ビューティー・ディレクター(BD)や、ポーラショップなどのビジネスパートナーを通して販売するビジネスモデルで、エンドユーザーとの接点が少なかったポーラ。「ビジネスの構造上、BDの数がそのまま事業規模につながるため、その数を増やすことに注力していた時期もあった」と、APEXブランドマネージャーの菅千帆子氏は話す。

同社のビジネスモデルでは、お客さまとの距離が最も近いBDの接客の質が、お客さまとの関係性に大きく影響する。本来BDの育成には時間がかかるが、「数を増やすことに重点を置いた結果、教育が追いつかず、現場が疲弊するという社内の問題意識があった」(菅氏)。

日本市場は人口の減少に向かう中、国内外から参入する競合ブランドは増えていくという厳しい市場環境のなかで …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

成熟社会のエンゲージメントマーケティング

経済環境を反映し、日本の企業はマス広告を投下してリーチと認知を獲得し、新規顧客を開拓し続けることを重視するきらいがありました。
しかし市場の成熟化が顕著になった今、LTVという概念が注目されるなど、既存顧客との関係性を重視する傾向が強まっています。加えてコモディティ化が進む環境下、「機能」ではない差別化軸を探す必要に迫られていることからも、消費者との間のエンゲージメントづくりに対して関心が高まっています。
定量化しづらい価値であることから取り組みが難しい面もある、エンゲージメントを重視したマーケティング活動。これから多くの日本企業が取り組んでいかざるを得ないテーマの、最前線の取り組みや概念を紹介します。