システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

日本の未来と共生できる広告・広告界

広告がこれからも夢を持てる業界であるために何が必要なのか?

2016年は広告にまつわる人や企業・団体を取り巻くニュースが社会的に大きく取り上げられた1年でした。根本的な課題はどこにあるのか? これからも夢を持てる業界であるためには何が必要なのか?広告界の第一線で活躍する2人、イグナイト代表取締役社長の笠松良彦氏と、ケロジャパン編集者/PRプランナーの中川淳一郎氏が意見を交わしました。

(左:笠松良彦氏)一人ひとりの心持ちと企業の制度や働き方今、その両方が過渡期。
(右:中川淳一郎氏)個人の発想で勝負できるのが広告界。野心のある人が集まる業界になれば。

今、広告業界に共通する課題とは?

笠松: 僕は会社とか一つのビジネスモデルの寿命って、人間の寿命と同じくらいだと思っているんです。一つの事業は、だいたい60~65年くらいで定年を迎える。これが、自然の摂理なんじゃないか、と。広告業界で言えば吉田秀雄さんがつくった、テレビというメディアが登場してから完成した素晴らしいビジネスモデルは、一つのピークを過ぎている。これ以上、オーガニックでの成長は期待できない。いずれにしても、そろそろ一回定年を迎えなきゃいけない時期。今、ちょうどその過渡期に来ていると思います。2016年に業界内でいろいろなニュースがありましたが、さまざまなことの根っこにあるものの一つが、この点ではないかと考えています。

中川: メディアという点においては、今や人気YouTuberなどの出現で、広告会社が個人に負けることもある時代。それが、笠松さんが言うところの「寿命がきた」ってことになるんじゃないかと。不思議なのは、新しく登場したIT企業も、実はビジネスモデルにおいては、旧来のマス広告のスタイルを踏襲していることです。メディアをつくりましたよ、アプリをつくりましたよ、ここに乗っかりませんかって。話題になって、ダウンロードされて、でもこれって最初に始めたメディアしか儲からない仕組みですよね。マス広告の時代ってメディアが有限だったから、枠売りのビジネスが成立したのだけど …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

日本の未来と共生できる広告・広告界

広告会社や広告を学ぶ学生に関わるニュースが巷を賑わせた2016年。なぜ、いま多様な問題が起きているのでしょうか。広告主、広告業、メディア、大学など、広告界に関わる一人ひとりが持つ問題意識を共有することを通じて、未来に向けたヒントを探りました。