システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

鍋にみかん!?のインパクトで勝負! マイナー産地が仕掛ける特産PR

公開日:2016年7月26日

冬でも温暖な気候を利用した温州みかんの栽培が盛んで、​山口県内の同品種の全生産量の8割を占める、周防大島。隣接する、みかんの産地、愛媛県に負けない​ブランド力をつくろうと、「みかん鍋」という新たなレシピを軸にしたプロモーションを行っている。

みかん鍋は、周防大島観光協会と島内の飲食店・宿泊施設のメンバーで構成される「周防大島鍋奉行会」に​よって、
(1)体に優しい橘皮が香る「鍋奉行御用達」の焼きみかん、
(2)爽やかな柑橘の香りを練り込んだ地魚の​つみれ、
(3)薬味としてピリリと辛いみかん胡椒、
(4)鍋の最後のふわふわメレンゲによる淡雪みかん雑炊
の4つの​要素で定義づけられている。

アイコニックな名物料理で​マイナー産地からの脱却図る

山口県の南東、瀬戸内海に浮かぶ、​周防大島。温暖な気候は、みかん栽培​に最適で、味が濃く、糖度と酸度のバ​ランスが良いみかんが採れる。地理的​には愛媛県の有名なみかん産地と隣接​する周防大島。しかしながら、山口県​はみかん産地としてはマイナーと言わ​ざるを得ない。

「この忸怩たる思いを打開するべく、​みかん産地としての圧倒的なアイコン​の必要性を感じました」と話すのは、​周防大島観光協会 事務局長・理事の​江良正和氏。そうして生まれたのが、​この地の“ご当地鍋”。島で採れたみ​かんをふんだんに使った「周防大島み​かん鍋」だ。

誕生のきっかけは ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!