民放各局のデジタルビジネス――放送と配信連携のオリジナルコンテンツ制作

公開日:2015年9月03日

デジタルシフトの波に、民放各局はどのような施策を講じているのか。動画配信事業を中心に各局の戦略を聞いた。

「日テレ無料!」からHuluはカニバリを起こすことなく、むしろ相乗効果を生んでいるという。

Company 1

日本テレビ放送網
放送と配信を連携したオリジナルコンテンツを制作

テレビ受像機以外にも若年層との接点をつくる

デジタルデバイスの普及により、若年層がSNSやアプリゲームなどのコンテンツを利用する時間が増え、テレビに接触する時間は減少傾向にあります。今年4月に正式に見逃し配信サービス化した「日テレ無料!(TADA)」、昨年日本事業の譲渡を受けたHuluも含め、動画配信事業を進める狙いには、“テレビ受像機”以外で彼らとの接点を拡大し、コンテンツ視聴機会をつくるということがあります。

事業目線で言うと「日テレ無料!」のようなBtoBの広告モデルと、HuluのようなBtoCの課金モデルを二本柱に収益を上げたいと考えています。リーマンショック時に広告費が大幅に減少したように …

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!