データドリブンな世界では過去の模倣は通用しない クリエイティブの現場で求められる変化

公開日:2015年6月11日

マーケターがデータドリブンな姿勢に変わった時に、広告クリエイティブはどう変化すべきなのか。これからの時代、広告会社やクリエイター側に求められることをデジタルエージェンシー、VML代表取締役の荻野英希氏に聞いた。

ヴィーエムエル 代表取締役 荻野英希 氏(おぎの・ひでき)
デジタルマーケティングエージェンシー、FICC代表取締役。WPPグループのグローバルデジタルエージェンシー、VMLデジタルストラテジーディレクター。大手消費財ブランドを中心に、消費者インサイトやカスタマージャーニーに基づく、顧客中心的なデジタルマーケティングサービスを提供している。

質よりも量が重視される時代

データドリブンマーケティングは今に始まったことではありません。遅くとも90年前までには、クロード・C・ホプキンスの『科学的広告法』にその考え方がまとめられていました。それ以来多くの広告会社がメディアやクリエイティブのテストを重ね …

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!