流行語が市場を創る?言葉とマーケティングの関係とは

公開日:2014年7月15日

  • 松井剛(一橋大学)

言葉はブームを作り出す

「女子」、「婚活」、「イクメン」、さらには「ブラック企業」…。ある現象に名前がつくことで、その現象自体がブームになったり、あるいは世の中に定着していく。「言葉は人がモノを見る際のレンズになる存在」と一橋大学商学研究科の松井剛教授は話す。

マーケティングを専攻する松井教授は90年代後半から2000年にかけて日本国内で起こった「癒し」ブームを研究。その中で癒しという“言葉”に着目したことから、言葉と市場創造、マーケティングの関係に興味を抱くようになった。

「癒し」ブームの研究では、意味、言説、行動の3軸でこの現象に迫った。「大宅壮一文庫の雑誌データベースから、『癒し』という言葉の入った記事タイトルを集め、テキストマイニングにかけて意味を分析すると同時に、癒しが世の中でどのように語られていたのかという言説、さらにこのブームに合わせて各業界がどのような活動をしたのかという行動の3軸から分析した」と松井教授は説明する。

言葉をつくる業界にも注目

現在は「女子」という言葉をテーマに、 ...

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!