「ぢ」の見える街

公開日:2014年2月03日

  • 泉 麻人
048_01.jpg

イラスト/蛭子能収

先日、別の仕事でカレッタ汐留のアド・ミュージアムを見学した。ご存知、電通が主宰する広告の博物館だが、ここの展示を見ると、広告の原点が“看板”であることがよくわかる。江戸時代あたりまでのコーナーには、商家の軒に下がっていたシンプルな看板の類が展示されている。

こういうわかりやすい看板というと、ヒサヤ大黒堂の「ぢ」の看板を思い出す。とりわけ印象的だったのは、上野のちょっと東、いまの大江戸線・新御徒町駅の交差点の所に存在した巨大看板。ここは3、4階建てくらいのヒサヤ大黒堂の建物の上に、建物と同じくらいの寸法の「ぢ」が載っかっていた気がする。「ぢ」はもちろん「痔」のことだが、真っ赤なネオンで記されているあたりがまたわかりやすい。ひと昔前までは、夜景の中にこの看板をよく見掛けたものだが、近頃はめっきり少なくなってしまった。

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!