システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2022年06月号

バックナンバー
2022年06月号

2022年06月号

サステナビリティ発信強化

気候変動リスクへの対応については、投資家や取引先をはじめとした要請を受け、また市場の競争優位性を保つためにも、積極的な発信が迫られていますが、まだ着手できていないという企業もあるでしょう。一方で国連のIPCCは「このままでは世界の平均気温の上昇を1.5度以内に抑えられない」と発表。「早急な対応」を呼びかけています。環境課題に対し、企業広報はどのように向き合っていけばいいのでしょうか。持続可能な社会に向け、これまで培ってきたコミュニケーションの知見をどのように活かすことができるでしょうか。

2022年06月号

サステナビリティ発信強化

気候変動リスクへの対応については、投資家や取引先をはじめとした要請を受け、また市場の競争優位性を保つためにも、積極的な発信が迫られていますが、まだ着手できていないという企業もあるでしょう。一方で国連のIPCCは「このままでは世界の平均気温の上昇を1.5度以内に抑えられない」と発表。「早急な対応」を呼びかけています。環境課題に対し、企業広報はどのように向き合っていけばいいのでしょうか。持続可能な社会に向け、これまで培ってきたコミュニケーションの知見をどのように活かすことができるでしょうか。

CONTENTS

必要なのは企業のスタンスを示すこと、Z世代に響くサステナブル発信とは?

必要なのは企業のスタンスを示すこと、Z世代に響くサステナブル発信とは?

社会課題の解決につながる取り組みのリリース 記者の注目を高める方法は?

社会課題の解決につながる取り組みのリリース 記者の注目を高める方法は?

広報は発信して「なんぼ」 備えるべき手段とは?

広報は発信して「なんぼ」 備えるべき手段とは?

石井造園が目指す地域『らしさ』の体現、共感を得る理念と合言葉の策定

石井造園が目指す地域『らしさ』の体現、共感を得る理念と合言葉の策定

ニチバン、環境対応に関する全社発信を周年で強化

ニチバン、環境対応に関する全社発信を周年で強化

ビジョン策定から実行フェーズへ~企業の脱炭素発信どう見る?『環境ビジネス』編

ビジョン策定から実行フェーズへ~企業の脱炭素発信どう見る?『環境ビジネス』編

サステナビリティ発信強化
人類の立ち向かうべき優先順位が変わった 企業も「政経分離」が通用しない時代が到来

人類の立ち向かうべき優先順位が変わった 企業も「政経分離」が通用しない時代が到来

三菱UFJが進める「脱炭素」ステークホルダーへの浸透どうする?

三菱UFJが進める「脱炭素」ステークホルダーへの浸透どうする?

建設計画からユニホームまで扱う『日刊建設工業新聞』の編集方針は?

建設計画からユニホームまで扱う『日刊建設工業新聞』の編集方針は?

BtoBでも生活者ニーズをとらえた発信を~企業の脱炭素発信どう見る?『化学工業日報』編

BtoBでも生活者ニーズをとらえた発信を~企業の脱炭素発信どう見る?『化学工業日報』編

サステナビリティ発信強化
テーマを毎回変え新鮮味をキープ、アキュラホームの入社式報告リリース

テーマを毎回変え新鮮味をキープ、アキュラホームの入社式報告リリース

「人生100年時代」に寄り添う『婦人公論』の編集方針

「人生100年時代」に寄り添う『婦人公論』の編集方針

住友林業、脱炭素への本気度を示すための戦略とは?

住友林業、脱炭素への本気度を示すための戦略とは?

自分たちらしいサステナブル発信に期待~企業の脱炭素発信どう見る?『WWDJAPAN』編

自分たちらしいサステナブル発信に期待~企業の脱炭素発信どう見る?『WWDJAPAN』編

サステナビリティ発信強化
行政と協働した構造改革が今の潮流~企業の脱炭素発信どう見る?『繊研新聞』編

行政と協働した構造改革が今の潮流~企業の脱炭素発信どう見る?『繊研新聞』編

サステナビリティ発信強化
生活者を巻き込んだ取り組みが必須~企業の脱炭素発信どう見る?「Business Insider Japan」編

生活者を巻き込んだ取り組みが必須~企業の脱炭素発信どう見る?「Business Insider Japan」編

サステナビリティ発信強化
[PR] グローバルリスクの把握なくして企業の成長なし

[PR] グローバルリスクの把握なくして企業の成長なし

おいしく、楽しく、面白く 水産資源保護に取り組む

おいしく、楽しく、面白く 水産資源保護に取り組む

[PR] 今、ESG情報の多言語化が求められる理由は? サイトの英語対応から始めよう

[PR] 今、ESG情報の多言語化が求められる理由は? サイトの英語対応から始めよう

人と社会を動かす「共感の深度」の見つけ方

人と社会を動かす「共感の深度」の見つけ方

サステナビリティ発信強化