DEIの観点からの指摘・批判に対する企業姿勢と危機管理広報

公開日:2025年3月27日

    複雑化する企業の諸問題に、広報はどう立ち向かうべきか。リスクマネジメントを専門とする弁護士・浅見隆行氏が最新のケーススタディを取り上げて解説する。

    東洋水産は2025年2月6日、カップ麺「赤いきつね」のアニメ広告をXにて公開しました。若い女性が「赤いきつね」を食べて頰を赤くする演出に対し、2月16日頃から一部のユーザーから「性的だ」などと指摘する声が上がり、SNSやネットニュースで話題になりました。

    東洋水産は一切反応しませんでしたが、SNSではその対応が受け入れられ、それどころか複数の小売店では「赤いきつね」が売り切れていることも報告されています。

    今回はこのケースを題材にフェミニズムやジェンダー平等などDEI(Diversity・Equity・Inclusion=多様性・公平性・包括性)の観点からの指摘・批判に対する企業姿勢と危機管理広報のあり方を解説します。

    過度なDEIからの揺り戻し

    近年、海外では、ジェンダー平等を含む多様性を受け入れることを求めるDEIの考え方が広がっていました。国内でも、上場会社向けの原則であるコーポレートガバナンス・コードにて「多様性」が要請されています。経営環境がこのように変化していることを受けて、企業は敏感すぎるくらいに反応している様子が見られました。

    東洋水産も2020年11月に「マルちゃん正麺」のマンガ広告をTwitter(当時)に掲載したところ、ジェンダ...

    この先の内容は...

    広報会議』 定期購読者限定です

    ログインすると、定期購読しているメディアの

    すべての記事が読み放題となります。

    購読

    1誌

    あたり 約

    3,000

    記事が読み放題!

    この記事をシェア