システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

広報の企画・発想

万博で企業は未来社会のビジョンをどう発信? 来場者を惹きつける体験、メッセージ

4月~10月に開催の大阪・関西万博。世界の革新的なアイデアが集結する場は、広報担当者にとっても新たな発想を得る機会となる。万博に出展・協賛する企業は、どのようなコミュニケーション活動に挑戦しようとしているのか。

民間パビリオン
NTT

20年、30年後のコミュニケーション示す
「3D空間の伝送」を体感

大阪・関西万博は、1970年大阪万博と比較した報道も目立つが、当時、話題となった展示の一つが、NTTの前身、日本電信電話公社が電気通信館で展示した“夢の電話”ワイヤレステレホンだった。あれから55年。2025年の大阪・関西万博でNTTグループは、社会実装前の技術を集めた「NTTパビリオン」の出展をはじめ、世界中の人が万博を楽しめる「バーチャル万博プラットフォーム」、広大な夢洲会場の回遊をサポートする「パーソナルエージェント」、30年後の未来社会の情報通信基盤となる「IOWN」の提供などを行う。

離れた場所の振動も届く

「ワイヤレステレホンを発表した当時、子どもだった方々が今の社会を支えています。大阪・関西万博においても、未来を担う子どもたちに対し、20年、30年後のコミュニケーションの可能性を示し、未来社会を、希望を持って創造していく一助となりたいと考えています」(NTT 広報 水津次朗氏)。

NTTパビリオンでは、「IOWN」により、離れた場所と空間そのものがつながるような世界を提示する。具体的には70年万博の会場だった万博記念公園にステージを設置し、パフォーマンスを行っている3D空間そのものを、リアルタイムに夢洲のNTTパビリオンに届け、再現することを検討中だ。

「音や映像だけでなく離れた場所の振動なども一緒に届けることで、離れた場所と夢洲のNTTパビリオンの空間が一緒に存在するような、驚きのある体験を提供していきたい」と水津氏。また、パビリオンを覆う幕にもIOWNの技術が使われている。来場者の笑顔などの映像情報をもとに布が揺れ動く仕掛け。万博の中で多様なIOWNのユースケースを見ることができそうだ。...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

広報の企画・発想

広報活動において、話題を生み出し、共感を集めていくには、創造的な思考力が欠かせません。本特集では、生活者の声に耳を傾け、社会の変化や関心事を敏感に察知しながら、自社との接点を見つけ出し、伝わりやすいストーリーを構築していくためのヒントをお届けします。実際に話題を呼んだ広報活動のケーススタディを通して、どのようにしてステークホルダーの心を動かし、メッセージを形にしていったのかをレポートします。