システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業ブランディング 求心力を生む新たな取り組み

企業ブランドがイメージを向上させる好機とは 社会の変化に対するセンシング能力を磨く

  • 古川裕康氏(明治大学 経営学部 准教授)

周年、代表の交代、事業拡大など、さまざまなきっかけで企業はリブランディングに踏み切る。明治大学の古川裕康准教授が企業のブランドイメージ向上に寄与するブランディングのタイミングについて、事例をもとに体系的に考えを語る。

ブランディングのタイミングは
「市場導入段階」、「拡張展開段階」、「修正段階」の3つ

“イメージ”は企業に極めて重要な影響をもたらします。現在、私は日本経済新聞社や日経広告研究所の協力を得て「日経企業イメージ調査」のデータを20年分利用しながら分析をしていますが、企業イメージがポジティブなものへ向上すると数年後に企業の収益へ遅延効果としてプラスの影響が出ることを確認しています。イメージは目に見えない存在ですが、我々の行動に密接に関わっている存在なのです。

企業によるブランド管理活動、特にイメージ展開はよく航海に例えられます。目的地を定め、そこへ行くための道具を決めるというプロセスが類似しているからです。隣の港へ行くだけなのか、少し離れた場所まで行くのか、それとも太平洋を越えて遠洋するのか。それぞれに必要な船、動力源、人材、食料等は全く異なります。もちろん航海の途中で想定外のアクシデントも必ず生じることになりますから、海上で目的地を変更することもあります。嵐の中で、使う道具を変えながら航行することもあるでしょう。

VUCAと称される現代、様々な不確実性や地政学的リスクが存在しています。そのような中でブランド管理活動やイメージ展開においても想定外のことが襲い掛かります。当初ゴールとした地点を目指しながらも、途中でマーケティングの内容を修正することも生じます...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

企業ブランディング 求心力を生む新たな取り組み

社会における企業の存在価値を見つめ直し、企業のありたい姿について従業員と共に議論しながら、自発的な取り組みを促すコミュニケーションを積み重ねる。さらには多様なステークホルダーへ企業価値を発信し、対話していく─。こうした企業の求心力を高めていこうとする動きが活発になってきています。優秀な人材や共創相手を惹きつけるためにも注目が高まっている企業ブランディング。実践にあたっては、企業イメージを客観的に把握し、コミュニケーションを通じて解決を図っていく、広報部門の役割が欠かせません。