システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

目的を明確にし必要な手法を選び取る!広報計画 2024

年間計画に役立てたい!誌面で振り返る広報トレンド(2)

※URLは『広報会議』デジタルマガジンの記事リンクです

インターナルコミュニケーション

人事と広報の連携で働く人、働き方に関する発信強化

自発的に従業員が参画したくなる伝え方
組織にとって重要なメッセージや制度でも、働く一人ひとりにとって「自分ごと」にできるとは限らない。23年7月号「社内コミュニケーション 従業員が参画したくなる伝え方」特集では、「伝わらない」「関心が持たれない」を解消するための社内コミュニケーションの工夫や、広報部門が乗り越えたい壁などを解説している。
https://sendenkaigi.com/r/mag/026580



従業員の日常が伝わるSNSでの採用広報
優秀な人材を獲得するために、採用広報でSNSを活用している事例を紹介する連載「SNS採用広報の裏側」。学生との接点を増やし、従業員のリアルな働き方や声を届けることで、親近感を醸成する工夫をレポートしている。23年11月号では、約2割の応募者数増加を実現した伊藤忠商事のSNS採用広報を取り上げた。
https://sendenkaigi.com/r/mag/027633



Voice



●人事と連携する体制の構築ができた
●社員のリアルな働き方が分かる動画が採用に寄与

インターナルコミュニケーションが上手な企業は、広報・人事・経営企画が連携をはかっている。制度策定前から社内を巻き込み、忙しくても振り向きたくなるコンテンツを作成し、疑問を持つ人と対話できる社内集会の機会を設ける。こうした地道な実践が、従業員エンゲージメント向上につながれば、社外発信、採用広報にも活かせる。2024年問題に関連し働き方への注目度も高い。



ESG・サステナビリティ

「今後の方向性」を補足し対話できるかESGの発信力に差

納得感を高めるサステナビリティ発信
企業価値を持続的に高めるために求められるESG情報の開示。社内外の理解を促すためのポイントを整理した23年6月号「企業のサステナビリティ これからの伝え方」特集。投資家や従業員、求職者、メディアらが期待するサステナビリティ情報についてもレポートしている。
https://sendenkaigi.com/r/mag/026385

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

目的を明確にし必要な手法を選び取る!広報計画 2024

リアルでのメディアリレーションが復活する中で、SNS公式アカウントやオウンドメディアといった手段を駆使しながら、社内外のブランディング活動を行い、炎上リスクやサステナビリティ関連の発信にも目を向ける─。広報活動が多様化する中で、目的に応じた手段を選び取る力が求められています。また経営課題と紐づけて広報成果を示していくことも問われるようになりました。そこで本特集では、広報部門の担当者に、広報の重点施策や、成果の出た施策、体制づくりや課題などを聞くアンケートを実施。広報計画を練る上でのヒントとしてください。