システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「社内」の活動を「社外」へ積極発信 インターナル起点の新・広報戦略

  • 揚羽 板倉マサアキ

企業を取り巻く環境の変化が著しい昨今、一貫したメッセージの発信が広報戦略の要となる。企業ブランディング支援を行う揚羽が提案する、社内外に向けた発信の連携による戦略的広報について解説する。

コーポレートブランディングの重要性は、近年ますます高まっている。VUCA時代ともいわれる現在、リモートワークや副業など働き方の多様化や、サステナビリティ活動に対する企業の意識向上と取り組み、そして、こうした社会や環境の課題への対応姿勢を重視するミレニアル世代やZ世代が消費やビジネスの中心になるなど、企業を取り巻く外部環境の変動は大きい。このような時代においては、自社のブランドへの深い理解と、一貫性のある発信が求められている。

こうした潮流の一方、企業におけるブランディングは、顧客、求職者、従業員、株主・投資家といったステークホルダーごとに担当部署が分かれており、各々で発信しているのが現状だ。揚羽で企業のブランディングのサポートを行う板倉マサアキ氏は、「各部署が連携せずに情報を発信するため、ブランドイメージにズレが生じやすくなっています」と話す。

また、板倉氏は、「求職者」が自社に入社すれば「従業員」に、他社に入社すれば...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!