システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

成果を最大化する仕事の進め方

訴求する10の切り口設定しストーリーに乗せた発信を、カルビーの広報戦略

広報の業務を効率化する方法は、部門の状況や目的によって多岐にわたります。ここでは、「情報収集」「広報企画」「コラボレーション」といった3つの切り口から、10社のケーススタディを紹介します。

カルビーは2022年から2023年にかけて複数回、商品の価格改定を実施。原材料やエネルギーのコスト高騰による価格改定のプレスリリースとともに、その背景などをトップの言葉で説明する機会を社内外で設けてきた。

同社のコーポレートコミュニケーション本部でグループ広報部長を務める吉田聡氏は、経営トップがメディアで語る効果について「価格改定の情報開示に留まらず、背景となった持続可能なサプライチェーンの維持、『経済の正しい循環』の確立には、状況に応じた価格方針が欠かせないことを強く訴求するのに必要だった」と振り返る。

さらに各媒体やそのコーナー連載の特性に合わせ「価格改定」のテーマにおいても、その論点を同部側からメディアに提案。全国主要紙・デジタルメディアなどで、多数の記事が掲載された。吉田氏は、持続可能なサプライチェーンの維持と商品・サービスにおける付加価値向上という、同社の掲げる「経済の正しい循環」の理解も得られたと手ごたえを語る。

また定期的に「記者懇親会」を開催するなど、記者と緊密なコミュニケーションを...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

成果を最大化する仕事の進め方

リアルなコミュニケーションが復活し、やりたいことは溢れてくる。でも時間が足りない!そんな忙しく走り続けている広報担当者こそ、ムダを減らし、段取り良く、成果を上げていく「技」を知っておきたいもの。本特集では、常に情報が集まってくる仕組みづくり、掲載率が上がる広報企画のヒント、明快な言語化・ビジュアル化、外部の協力者と協働する方法、AIによる時短など、広報業務を効率化する手法や考え方を集めました。気になるところから読み進めてみてください。