システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

成果を最大化する仕事の進め方

広報未経験でもここまで実践! 社内外からの効率的な情報キャッチアップ

広報の業務を効率化する方法は、部門の状況や目的によって多岐にわたります。ここでは、「情報収集」「広報企画」「コラボレーション」といった3つの切り口から、10社のケーススタディを紹介します。

MCEAホールディングスは、IT人材事業を展開するPE-BANKや、ITソリューションカンパニーであるアスノシステムといったグループ企業とともに、ITを通じて豊かな社会生活の創造を目指している。

グループ企業である事業会社の広報業務もホールディングスである同社が担っており、メディアリレーション、プレスリリースの配信、SNS投稿、社内報の作成など、社内外とのコミュニケーションや情報発信といった広報活動全般を4名のメンバーで行っている。

クラウドでの資料共有

同社ではグループも含め、社内のコミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを使用。チャットや予定共有のほかに、資料や素材の共有もTeams上で行っている。

同社グループ広報部の永井亜稀代氏は、「Word、Excel、PowerPointなどの、MicrosoftのOffice系ソフトのファイルに関しては、Teams上で修正すれば反映されるので、皆で最新のファイルを共有することができます。過去のプレスリリースやイベントの資料、稟議書などすべて格納されているので、過去の事例を参照したい時も便利ですね」と話す。

永井氏は今年の4月に同社に入社。以前は広告会社で企業のSNS運用などをサポートしていたという。今回、新しい環境で初めて広報業務に就いた永井氏にとって、過去の資料が閲覧できることは企業理解にも...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

成果を最大化する仕事の進め方

リアルなコミュニケーションが復活し、やりたいことは溢れてくる。でも時間が足りない!そんな忙しく走り続けている広報担当者こそ、ムダを減らし、段取り良く、成果を上げていく「技」を知っておきたいもの。本特集では、常に情報が集まってくる仕組みづくり、掲載率が上がる広報企画のヒント、明快な言語化・ビジュアル化、外部の協力者と協働する方法、AIによる時短など、広報業務を効率化する手法や考え方を集めました。気になるところから読み進めてみてください。