システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

話題になった企画100事例

話題になった広報企画100事例(ANAホールディングス、SGホールディングス、商船三井、他5社)

各社の広報部門の責任者が、反響の大きかった広報施策を教えてくれた。その事例から、社会の関心への寄り添い方や、目的・ターゲットに即した手法選びなどが研究できる。自社とは異なる業界の施策もヒントになりそうだ。

    運輸・エネルギー

    ANAホールディングス

    反響の大きかった広報施策

    三笘選手とのスポンサー契約発表会
    実施時期:2023年6月
    目的:世界を舞台に羽ばたく三笘選手を全力でサポートしながら、私たちANAグループも更に進化を続け、世界中のお客さまに沢山の夢と喜びをお届けしていく
    ターゲット:日本だけでなくグローバルマーケット

    ANAはJFAメジャーパートナーです。


    三笘選手と社員・飛行機の構図
    “画づくり”から逆算し露出増

    スポンサー契約発表会は、会場を飛行機の整備場に設け、飛行機と社員が三笘選手のバックに映るようこだわった。三笘選手が社員とハイタッチで入場するシーンは多くの報道で採用された。社員にはサプライズのため、事前に「サッカーに関する発表会」という情報のみで参加募集。250名の募集があり抽選で100名が参加した。

    また効果的なイベント運営とコスト削減のため、広告代理店に依頼せず、広報部員で企画・運営。マネージメント会社とも直接交渉したほか、情報が外部に漏れないよう記者にはリリース条件付きで案内した。イベントのコストは音響とステージ代のみ大幅に削減しながら多くの報道につなげることができ、大成功だった。


    DATA

    広報・コーポレートブランド推進部
    人数:40名
    体制:本部として独立

    活動内容:
    ☑ メディアリレーション
    ☑ SNS・オウンドメディア運営
    ☑ 社内広報
    ☑ グローバル広報
    ☑ 危機管理広報


    上席執行役員
    広報・コーポレートブランド推進部長
    髙柳直明(たかやなぎ・なおあき)氏

    1990年入社、インターネットマーケティング部門を10年以上、広報関係の仕事も計12年以上、その他空港現場やIT部門経験あり。

    運輸・エネルギー

    SGホールディングス

    反響の大きかった広報施策

    グループのフラッグシップとして竣工した
    次世代型大規模物流施設「Xフロンティア」のプロモーション活動

    実施時期:2020年1月
    目的:物流を通して顧客の経営課題に最適なソリューションを提案できる総合物流企業グループとしての存在価値向上を目指す
    ターゲット:企業の管理監督者層以上の意思決定者層


    CG活用動画で視覚的な理解促進
    総合物流企業へと想起の変革図る

    4つの事業会社の物流機能が融合するグループ初の次世代型の大規模物流施設「Xフロンティア」の竣工に合わせ、SGHグループ=総合物流企業とのイメージを訴求する「竣工記者会見」を実施。

    物流事業は多様な機能が複雑に融合していること、目に見えない部分が多いことから、CG活用のプレゼン動画を制作。視覚的にも理解できるよう工夫した。また広大な施設内をマイクロバスで移動する内覧会を実施し、来場記者への企業理解を促進。竣工式自体の露出は日経新聞や時事通信社、日経ビジネスなどにとどまったが、記者が想起する当社グループのイメージが宅配便事業者➡総合物流事業者へ変化したことを実感。目標達成に大きく貢献した。


    DATA

    経営企画部
    人数:7名
    体制:経営企画室内

    活動内容:
    ☑ メディアリレーション
    ☑ SNS・オウンドメディア運営
    ☑ 社内広報
    ☑ グローバル広報
    ☑ 危機管理広報
    ☑ IR


    経営企画部
    広報担当部長
    山口眞富貴(やまぐち・まぶき)氏

    1992年佐川急便にセールスドライバーとして入社、07年に佐川急便広報部に異動、13年に広報課長としてSGホールディングス兼務、19年から現職。

    運輸・エネルギー

    商船三井

    反響の大きかった広報施策

    ブランドコンセプト「BLUE ACTION MOL」
    実施時期:2022年10月
    目的:ステークホルダーへの企業イメージ向上
    ターゲット:一般生活者


    海運業超え事業イメージの拡張
    PRのブランドコンセプト策定

    社会インフラ企業として事業ドメインの拡張を目指し、多様化するステークホルダーに対して、PRとしてのブランドコンセプト「BLUE ACTION MOL」を設定。「BLUE ACTION」は自社事業の原点である海運業のフィールドを想起させ、また持続可能な成長のために守るべき「海の惑星」、そして企業理念を土台に企業イメージを具現化した点が特徴。

    * 「青い海から人々の毎日を支え、豊かな未来をひらきます」

    2022年10月に発表後、翌年4月の経営計画「BLUE ACTION 2035」をはじめ、サステナビリティ活動、DX、人財など個別のビジョンを包括的に連携させ、社内外共通のPRプラットフォームとして進化している。


    DATA

    コーポレートコミュニケーション部
    人数:16名
    体制:本部として独立

    活動内容:
    ☑ メディアリレーション
    ☑ SNS・オウンドメディア運営
    ☑ 社内広報
    ☑ グローバル広報
    ☑ 危機管理広報
    ☑ 広告宣伝
    ☑ IR
    ☑ ESG・SDGs関連


    コーポレートコミュニケーション部
    部長
    園田早苗(そのだ・さなえ)氏

    1992年髙島屋入社。広報・IR部長、横浜店宣伝部長歴任。2021年商船三井入社、コーポレートコミュニケーション部副部長、2022年同部長...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

話題になった企画100事例

リアルなコミュニケーションが戻りつつある今、広報の打ち手も多様になってきています。そんな中、広報における課題解決の突破口となるような新たな視点を見つけるために、自社が所属する業界を超えてどのような広報活動が行われているか見渡してみましょう。本特集では、コミュニケーション実務のスペシャリストである上場企業の広報責任者に「メディアや生活者などから反響が大きかった施策」を教えてもらいました。社会の潮流に応じた施策から、ターゲットに即した最新手法、長年続けている定番企画などが並んでいます。「認知拡大」や「ファン拡大」のヒントを見つけてください。