システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

SNS広報

プラットフォーム側の仕様変更に備えSNS運用担当者ができることとは?

2022年のTwitter買収に伴い、認証バッジ有料化等の仕様が変更されたように、プラットフォームは進化していくもの。そう捉え、企業アカウント運用にあたっては、プラットフォームの動向を注視しておきたい。ではどのような備えが必要か。

―ここ数年のSNSプラットフォームの動向とは?

昨今、SNSプラットフォームは、どこもアルゴリズムが似通ってきています。これはおそらくTikTokとYouTubeの成功に影響を受けてのことですが、キーワードは「パーソナライズ」です。

ユーザーがフォローしているアカウント群の投稿内容の傾向、ユーザーが投稿する内容の傾向、ユーザーが検索・反応する投稿内容の傾向が、プラットフォームによって分析され、その傾向に基づいて判断された「ユーザーの興味関心」に響く投稿が優先的に表示されるようになってきています。加えて、フォローしていないアカウントの投稿がユーザーのフィードやタイムラインに多く登場するようにもなりました。

「ユーザーの興味関心の重視」と「フォロー/フォロワー関係の影響力の低下」。この新しい傾向を適切に反映した企業アカウントはまだ少ないのが現状です。対応するのであれば、「ユーザーの興味関心」に沿った投稿を重点的に行うことになります。依然として企業アカウントには多様なトピックを扱うことを求める傾向がありますが、一部の企業では、投稿する話題を絞ったり・・・

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

SNS広報

SNS上で自社に関するポジティブな話題が広がるようにするために、広報担当者が今知っておきたいことをレポート。進化するSNSプラットフォームとユーザー側の変化に加え、公式アカウントを運用するにあたっての基本やケーススタディ、動画の撮影ポイントなども掲載しています。新たに公式アカウントを立ち上げたい、SNS上での情報発信・広聴を強化したい、危機管理広報やパブリシティ獲得、採用広報など多様な視点からSNS戦略を見直したい。そんな悩みに、専門家や実務家がこたえます。