システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

社内コミュニケーション 従業員が参画したくなる伝え方

『オールスター感謝祭』を社内イベントに TBSの企業ブランド戦略

2015年のテレビ放送60年を機に、企業ブランディングを本格化したTBSグループ。理念やブランドプロミスの社内浸透を目的に、人気番組『オールスター感謝祭』を社員向けイベントにアレンジして開催している。自社が持つ資産を活用した社内コミュニケーション事例に迫る。

自社の持つ資産を社内コミュニケーションに上手く活かすと、参加者が親しみやく、企業独自の施策になる。その事例のひとつが本稿で紹介する「オールTBS感謝祭」だ。

TBSグループでは2022年春から同社の人気テレビ番組『オールスター感謝祭』をTBSグループで働く人に向けた社内イベントとしてアレンジした「オールTBS感謝祭」を半年に一度開催。2023年4月7日に第3回を実施した。「オールTBS感謝祭」は、『オールスター感謝祭』の放送前日のリハーサルの合間に30分ほどの時間で行われる。

グループに勤める全社員が参加対象であり、TBSグループに関するオリジナルクイズ10問が出題されるという。第1回、第2回はコロナ禍を鑑みて、オンラインで開催。第3回は、制限人数付きでスタジオにも社員を招待し、オンライン&オフラインのハイブリッド型で開催された。

社内イベント「オールTBS感謝祭」の様子。番組リハーサルの合間に、セットを使用して実施。司会は今田耕司と島崎和歌子。

番組だけでなく企業ファンに

「オールTBS感謝祭」は、TBSのブランディングやグループ各社に対して興味を持ち、理解を深めてほしいとの思いで企画されたイベント。担当するのは、TBSホールディングスのブランドコミュニケーション戦略部だ。

2021年に新設したこの部署は、アウター、インナーへの企業ブランド戦略を組み立て実行することがミッション。広報経験者やセットデザイナー、コーポレートブランディングの経験を持つキャリア入職者など、様々な経歴の10名で現在は構成されている。

同社は2015年にテレビ放送60年を迎えた際、周年記念番組の放送やキャンペーンなどを実施。このような施策に取り組む中で、「TBS」というコーポレートブランドを打ち出す必要性が再認識されたという。「番組の視聴率向上などだけではなく、『TBSの』あの番組が好き、と言っていただける存在となっていかなければ、企業として長期的に成長していくことが難しくなると考えました」とブランドコミュニケーション戦略部の内山真理子氏は話す。

2020年には企業理念に加え、ブランドプロミス「最高の“時”で、明日の世界をつくる。」を策定。ロゴもブランドプロミスを体現したデザインへと刷新した...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

社内コミュニケーション 従業員が参画したくなる伝え方

新たな挑戦やイノベーションを創出し続ける組織づくりに向け、「人」への投資に注目が集まっています。それに伴い重要性が増しているのが、「社内コミュニケーション」です。従業員のエンゲージメント向上、健康維持、リスキリング、多様性の推進など、企業が目指す方向性や重視する価値観、そして働く環境に関する新たな制度について、広報担当者は分かりやすく発信し、従業員が自発的に行動したくなるよう促していくことが期待されています。ただし組織にとっては重要なメッセージでも、働く一人ひとりにとって「自分ごと」にできるとは限りません。「読まれない」「伝わらない」「関心を持ってもらえない」を解消するための考え方や手法、さらには広報の業務効率化・アイデア拡散をするための生成AIの活用についてもレポートします。