システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

社内コミュニケーション 従業員が参画したくなる伝え方

働く人同士の信頼構築を補う社内報、オウンドメディアサイトと書き分け

社内広報の専任がおらず社内報作成にそこまで時間を割けない。そうした場合は、社内報に期待されていることは何か、について立ち戻りコンテンツを組み立てたい。社外向けの情報も、従業員にとって役立つ内容へと編集し直し発信することもできる。

「共に働いていても、業務上の会話だけでは見えづらい部分があります。そこを補うのが社内報。仕事を進めやすく、信頼関係を築きやすくしていきたいです」。こう話すのは、空き駐車場をアプリ予約できるシェアリングサービスを行うakippaの広報担当・石川絢子氏だ。

アルバイトも同じ目線で

同社の従業員数は、大阪と東京のオフィスを合わせて約90人。オフィスへの出勤は3カ月に1回とし、それ以外の勤務形態は部署ごとに決定、フルリモートの部門もある。広報チームはインターン生1人を含め3人体制で、社内・社外の広報活動を分担する。社内報「PERK UP」は、従業員が業務で利用することの多い「Googleドキュメント」を使い3カ月に1度配信。読み手はドキュメント上でコメントをつけることができる。

「共に働く仲間として、同じ意識を持ってほしい」という思いから、読者の対象は、アルバイトも含めた従業員。出勤日に実施する社内集会のレポートや、誕生日を迎えた従業員が「自分を知ってもらう」ためにマイブームや近況などを語るコーナーは、アルバイト従業員からもよく読まれているという。「オンライン会議で話すほどではないけれども、働く仲間の人となりが分かる話題というのは、社内で会話を生むきっかけになっています」と石川氏。

「日々の業務では“この日までにやっておいて”というタスクに関する会話が多くなります。もちろん業務効率は上がりますが、貴重な時間を共にしている仲間について社内報で知ることができれば、より心地よく仕事が進められますし、長期的に見たらより働きやすくなると考えています」。

akippaの社内報「PERK UP」はGoogleドキュメントで配信。共に働くアルバイトも読めるようにしている。専門用語は避け、親しみやすい文体で、従業員の紹介や、社内のイベントの様子を伝え、読み手からのコメントがつく。

重視する価値観を文面に

2022年7月、同社はミッションである「“なくてはならぬ”をつくる」を実現するためのバリューとカルチャーを新たに定めた。これらは経営判断や社員の人事評価にも密接にかかわるもの。社内報で特集を組み、バリューとカルチャーに関する社内集会を詳報。さらに...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

社内コミュニケーション 従業員が参画したくなる伝え方

新たな挑戦やイノベーションを創出し続ける組織づくりに向け、「人」への投資に注目が集まっています。それに伴い重要性が増しているのが、「社内コミュニケーション」です。従業員のエンゲージメント向上、健康維持、リスキリング、多様性の推進など、企業が目指す方向性や重視する価値観、そして働く環境に関する新たな制度について、広報担当者は分かりやすく発信し、従業員が自発的に行動したくなるよう促していくことが期待されています。ただし組織にとっては重要なメッセージでも、働く一人ひとりにとって「自分ごと」にできるとは限りません。「読まれない」「伝わらない」「関心を持ってもらえない」を解消するための考え方や手法、さらには広報の業務効率化・アイデア拡散をするための生成AIの活用についてもレポートします。