システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「5年先の未来の定番」生み出す 百貨店の枠を超えた発明の拠点に

公開日:2023年3月21日

自前の情報発信拠点として多くの企業・団体が注目するオウンドメディア。戦略の立て方や効果測定の方法、制作のコツを探ります。



DATA
URL https://fin.miraiteiban.jp/
開設 2017年3月
担当者数 5人
コンセプト 5年先の未来の定番の種を探し出す
制作体制 年度計画(テーマなど)を前年度に決定し、月に1度の企画会議で具体的な内容や取材先を決定する。執筆は外部のライターに依頼している。
更新頻度 月に7本
総記事数 約500本
効果測定 PV数やセッション数は把握しつつも、評価基準にはしていない。社内の反応や、インタビュイーの取り組みや価値観を通して「未来について考えるきっかけとなる記事になっているか」を大切にしている。

全国に15店舗を構える大丸松坂屋百貨店は、2017年3月に「5年先の未来定番生活の提案」を目指し、未来定番研究所を発足。同時にその情報発信拠点として、オウンドメディア「FUTURE IS NOW」(以下、F.I.N.)を立ち上げた。

未来定番研究所は、2017年に掲げられた同社の中期ビジョン実現を推進する、社長直轄の部門。百貨店の枠にとらわれず、広い視野から価値観の発掘や研究に取り組んでいる。これまで百貨店として培ってきた審美眼を、地域やNPO、有識者などの知見と掛け合わせ、未来の定番となるモノやコトを発明する役割を果たす。この「未来の定番」となりうる価値観を広める拠点が、「F.I.N.」だ。先駆的な取り組みを行っている多様なジャンルの“時代の目利き”へのインタビューを通じ、「“今”から未来を探る」発信を続けている。

未来定番のヒントを提案

F.I.N.が特にこだわっているのは、「予測された」未来の定番ではなく、「提案したい」未来の定番を...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!