システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

[PR] 「炎上リスク診断」を無償提供 社内の危機意識向上に

企業の評判を左右するSNSでの対応。「自己流の炎上リスク対策でいいのか」「全社でSNSのリスクへの危機意識を高めたいが、どうすればいいのか」。そんな悩みを持つ広報担当者を支援するサービスがある。

炎上リスク診断の質問例

  • クライシス時の社内対応体制は準備できているか?
  • 損害額は試算されているか?
  • 自社でどのような風評被害が発生する可能性があるか、洗い出されているか?
  • 炎上リスク診断では、「改善」「補足」「継続」する項目を分類。対策アドバイスを記載したフィードバックシートを受け取ることができる。

    炎上リスク診断の診断内容は、6つの領域に及び、平均スコアとの差異も分かる。

    SNSやサイトのモニタリング・炎上対策事業を行うアディッシュは、ネット炎上リスクを可視化する「炎上リスク診断」サービスを無料で提供している。ヒアリングシートをもとに17の設問に答えると、炎上対策として「改善」が必要なところはどこかをフィードバックしてくれる。

    強化すべき対策が分かる

    その設問内容は「自社で発生する可能性のある風評被害を洗い出しているか」「従業員にSNSに関する教育を定期実施しているか」など、社内における体制づくりを問うものだ。社員でモニタリングしている企業も、ツール等を導入している企業も、「炎上リスク診断」を受ければ、自社のリスク対策の「現在地」を知ることができる。

    診断後のフィードバックでは、経営体制、社内規定、従業員教育、SNS管理体制、広報体制、社内体制の6つの視点から、改善が必要な部分についてアドバイスがもらえる。例えば、リスクの把握に課題がある場合は、損害額の試算(無料)を行うケースもあるという。

    自社リスクへの共通認識を持つ

    「炎上リスクに対する認識は、一人ひとり異なるものですが、軽視していると大きなリスクになり、炎上にもつながりかねません。客観的な視点でリスク診断を行うことで、社内で同じ危機意識を持ち、関心度を高めることになりますし、自社にとって優先して取り組むべき項目も明確になります」とアディッシュ経営戦略本部 ビジネス推進部マネージャーの折原佑斗氏は言う。

    炎上リスク診断のフィードバックシートがきっかけとなり、自社にとってのリスクが可視化されたことで、対話が生まれ、社内での意識が変わり、炎上対策を強化した企業も出てきているという。

    現状の対策で十分かを確かめたい、また炎上リスクに対して社内の関心を高めたい、という企業にとっては、こうした診断が組織の危機管理力を高める機会になる。

    「自社ではSNSを利用しないから炎上しない、と誤解されているケースもありますが、アカウントを持っていない企業でも炎上は起きます。企業リスクについて何かしら懸念を持っている広報担当者に、炎上リスク診断を試してみてほしいです」。


    アディッシュ
    経営戦略本部
    ビジネス推進部 マネージャー
    折原佑斗氏


      お問い合わせ

      アディッシュ株式会社
      URL:https://www.adish.co.jp/
      〒141-0031 東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階
      TEL:03-5759-0334