システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業価値を高める 文章作成

時勢を捉えた配信を ポストコロナの戦略広報3つのテーマ

なかなかコロナ収束の出口が見えませんが、少し未来を見据えた広報戦略を今の段階から考えておくことも重要でしょう。刻々と価値観が変化する時勢を捉えた、有効な情報発信の切り口を見ていきます。

1 コロナ禍を機に生じた新テーマ

直に会わないオンライン市場はコロナ収束後も一定の市場を形成するでしょう。例えば「オンライン講座」ですが、私が主催するカレー大學もウェブ受講が10倍に増え、現在も勢いは増しています。コロナ後も主流になるでしょう。オンラインの影響により家で運動をする人が増え、その際に食べるレトルトカレーなど「高タンパク質食」も人気となり、新カテゴリーとして定着しつつあります。一方で、オンライン飲み会は一瞬、盛り上がりましたが、鳴りを潜めました。新テーマは、コロナ後も続くのか否かの見極めが重要です。

働き方も都会と地方を行き来する2拠点勤務や、2つの職場に所属するパラレルワークなど新しい形態が次々に生まれ、企業PRの材料になります。真似をする企業がすぐに出てくるので、実践し始めたら早めにリリースしましょう。

2 元々あって、コロナが落ち着いたら本格化するテーマ

SDGsはコロナ禍の間も少しずつ浸透して、収束後には一気に話題の中心になりそうです。「食品ロス」は誰もが自分事として考えられるためニュースになりやすい素材。賞味期限の近い食品ばかり...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

企業価値を高める 文章作成

広報部門は日々、さまざまな文章を作成しています。リリース、ソーシャルメディア、統合報告書。ときには謝罪コメントもありますが、どれも企業からステークホルダーに語りかける、気持ちのこもったメッセージです。非対面のコミュニケーションが重視されるコロナ禍では、こうした広報における執筆スキルが、ますます問われています。どう書いたら「メディアが目を留めてくれるのか」「ファンが増えるのか」「思いが届くのか」。いざ文章を作成しようとすると、なかなか書き出せないこともあります。そんな時は、本特集で紹介している、広報シーンに合わせた「書き方のポイント」や「事例」を眺めてみてください。書き出す糸口が見つかるはずです。あえて文章を書かずに、ビジュアルでうまく伝えている例にも注目です。