システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ガラスびんメーカーがSDGs起点で野菜の生産事業に参入!

公開日:2021年6月23日

SDGsはコーポレートブランドの確立に欠かせない共通言語。広報担当者が社内外に向けて発信するためのヒントを探ります。

「きらきらベジ」の商品のひとつ『きらきらケール』。「目の調子が気になる方へ」など、高い栄養価を含有していることがアピールポイントだ。

日本山村硝子は1914年に兵庫県西宮市で創業、100年以上の歴史を持つガラスびんメーカーだ。「循環型社会の実現に貢献する」という精神のもと、ガラスびん製造を事業の柱として歩んできた。

一方で、約30年前をピークにガラスびんの需要は減少。そのような中、既存事業とは異なる分野の新技術を開発するための研究開発センターを2007年に設立。「安心・安全」「環境」「サステナブル」をキーワードに新規事業を展開した。そのひとつが植物工場野菜の事業だ。

2018年から「きらきらベジ」というブランドで百貨店や関西のスーパーを中心に販売開始、2020年3月からはネットショップも開設した。完全閉鎖型植物工場では日本初となる機能性表示食品の届け出を行った『ぎゅっとルテイン きらきらケール』はじめ5品目が商品化されている。

ガラスびんづくりと野菜づくりとでは...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!