システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

オンライン取材で変わるテレビPR

コメンテーターのリモート出演でより専門性高いコメントがつく

番組の編集方針、制作体制、取材先の選定方法は?人気番組のプロデューサーに、制作の裏側について聞きました。

    『Live News α』
    放送日 月~木 23時40分~24時25分、金 24時10分~24時55分
    放送開始 2019年4月
    放送エリア 全国26局ネット
    出演者 メーンキャスター/三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)、内田嶺衣奈(フジテレビアナウンサー)、コメンテーター/渡辺広明(マーケティングコンサルタント)、馬渕磨理子(経済アナリスト)、石倉秀明(リモートワーク企業経営者)ほか

    ターゲット

    20~40代のビジネスパーソン

    コンセプト

    「お休み前の明日へのヒント」。働く人のステップアップ・スキルアップにつながる情報を+αして、その日のニュースをコンパクトにまとめてお伝えする

    取材先の選出方針

    報道番組なため単なる宣伝は扱わないが、「新商品、新サービス、新戦略」が社会課題を解決するものであったり、時代を映し出していれば、ニュースとして扱うようにしている

──コロナ下で番組の制作体制はどう変化しましたか?

緊急事態宣言下で「出社して執筆・編集する人」と「出社せず、社外でロケ、テレワークでリサーチ作業をする人」と分業体制をしきました。ワークフローで様々な無駄削減のイノベーションが生まれ、また...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

オンライン取材で変わるテレビPR

テレビ番組で自社が取材される。放送直後、幅広い視聴者からの反響がある。それは広報担当者にとって嬉しい瞬間のひとつです。一方、テレビ番組に取り上げてもらうには「画になるか」など、他メディアとは異なる条件があります。「一筋縄ではいかない」そう感じている方もいるでしょう。さらにコロナの影響で、オンライン取材をはじめテレビ番組の制作体制も変わり、取材先選定の方針も刻々と変化しています。本特集では、番組制作者が今、注目しているトレンドや方針、広報担当者がテレビPRを実践する際の基本、ポストコロナならではの工夫を紹介していきます。