システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ニュースバリューを高める! 企画・発想

スーパーに物が届かなくなったら?コロナ下の物流、BtoB広報

「社会に欠かせない事業を行っているものの、内容が複雑で価値を存分に伝えきれていない」。そんな課題を持つことが多いのが、BtoB領域のPRだ。ここでは、コロナ下において刻々と変化している社会の流れや意識の変化を把握し、PR活動につなげるBtoB企業の事例を見ていく。

「物流は『経済の血流』とも言われ、新型コロナウイルスの影響が拡大する今も、決して業務を止めることはできない業界です」。

これは、企業間物流の最適化に挑む、物流スタートアップ、Hacobuが2020年3月に打ち出したリリースの一節だ。

リリースでは、倉庫の機能が停止すれば、人々の生活に大きな影響が出ることに言及。さらに、同社提供の物流管理ソリューションを使えば、トラック運転手が、物流施設の受付窓口と接触する機会を減らし、感染リスクを抑えられること、その機能を無償提供することを伝えた。

「私たちのサービスを使って社会に還元できることはないか。そう考え、コロナ下の物流で重要な『非接触』を実現できる機能の無償提供を決めました。告知後、メディアからの問い合わせや新規の契約につながり、反響がありました」とPR担当の清水健史氏は話す。

反響の大きかったリリース。コロナ対策支援となる機能を無償提供。

物流への関心を集めるために

「運ぶを最適化する」。これが同社の掲げるミッションだ。物流業界は、人手不足が深刻化しており、2028年度にトラック運転手は約28万人不足すると推計されている。一方、トラックの割り振りといった業務は、FAXなどのアナログが主流。物流施設にはトラックが渋滞し、待ち時間が多いことや積載率の低さも問題になっている。こうした物流危機に対し、…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

ニュースバリューを高める! 企画・発想

先行き不透明な時代にPR活動を推進するにあたっては、常にアイデアが求められています。ニュースバリューがあり、共感される、PR企画の切り口を見つけたい。そんな時は、視点をズラしたり、置き換えたりしながら、既にある事実の、新しい見え方を発見していくこと、が求められます。本特集では、凝り固まった考えから脱するためのヒントや、2021年の注目領域である「サステナブル」「家時間」「70歳現役社会」をテーマにした対談・座談会、コロナ下でも社会課題と向きあいPR活動を行った事例などをお届けします。