システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

業界の激変をどう伝えているか?「日刊自動車新聞」

報道対応を担当するPRパーソンにとって、気になるのがメディアの裏側。企業取材のスタンスや、プロデューサーや編集長の考えに迫ります。

『日刊自動車新聞』編集局DATA
  • 部数:10万2600部
  • 発行:月曜~土曜(日曜・祝日休刊)
  • 購読料:月極め購読料 5343円+消費税
    ※電子版月極め購読料 3500円(消費税込み)
  • 創刊:日本最初の自動車専門紙として1929年に創刊。
  • 形態:ブランケット判
  • 業種別読者構成比:
  • 『日刊自動車新聞』は、日本初、かつ日刊では世界最大級の自動車専門紙。「車を取り巻く環境が激変する中、自動運転やスマートモビリティなど新たな動きには常に注目します」と日刊自動車新聞社編集局長の小室祥子氏は語る。2020年8月22日付けでは高速道路など特定条件下で手放し運転を可能にする「ハンズオフ」機能を採用する車種が徐々に広がると報道した。例えばトヨタ自動車のレクサスの旗艦車種「LS」のマイナーチェンジモデルでは高速道路の出口までドライバーの操作をほぼ必要としない高度運転支援技術を搭載すると伝える。

    7月16日付けでは、日産自動車の新型電気自動車「アリア」の世界初公開に関して逆風下の同社の成否を占うと論じた。また、トヨタ自動車が開発中の「歩行領域EV(警備実証用モデル)」は、商業施設での巡回で、歩行に比べ約3割時間を短縮するとのセコムの検証結果発表も扱った(8月28日付け)。各企業のリリースと掲載記事の関係については「HPに載る決算資料なども検討し、発表数字の背景などは広報に追加取材します」と小室氏は言う。

    コロナ禍での自動車の営業手法については8月1日付けで、アウディジャパン販売の販売本部のマネージャーに、オンライン商談に関して尋ねた。同社では...

    この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

    月額

    1,000

    円で約

    3,000

    記事が読み放題!