システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「効く」プロダクトPR

「日経MJ」編集長が明かす ヒット番付が選出されるまで

  • 『日経MJ』編集長 半澤二喜氏

半年ごとに「ヒット商品番付」を発表している『日経MJ』。近年ヒットした商品の傾向とその流れを後押ししたPRについて、編集長の半澤二喜氏が取材経験をもとに解説する。

「うんこミュージアム YOKOHAMA」(企画制作:面白法人カヤック)

小売業界の最新トレンドを発信する専門紙『日経MJ』(日本経済新聞社)。30~40代のビジネスパーソンをメインターゲットに、週3回(月・水・金曜日)発行している。紙面で扱う主なテーマはマーケティング戦略と消費トレンド。半年ごとに「ヒット商品番付」も発表している。

キーワードは「時短+α」

番付は、100人以上の記者がそれぞれ担当業種のヒット商品を推薦し、集まった数百個の回答の中から選ぶ方法で作成。判断基準は売上・話題性・インパクトなどで、毎回10時間以上かけて協議しているという。

2019年6月に発表された2019年上期のヒット商品番付(図1)では、東の横綱に「令和」、西に「スマホペイ還元」が選ばれた。編集長の半澤二喜氏は「近年はメガヒット商品がなかなか生まれないので、"コト消費"が上位に並びがちですね」と話す。

図1 日経MJ 2019年上期ヒット商品番付

今期のヒット商品のキーワードは「時短+α」。「簡単」「楽しい」などが加わった商品だ。例えば、片手で使える衣料用洗剤「アタックZERO」(花王)や、吹きかけて流すだけの浴室用洗剤「ルックプラス バスタブクレンジング」(ライオン)などである …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「効く」プロダクトPR

「ヒット商品不在」と言われて久しい今。商品・サービスのマーケティングにおいて、社会との接点づくりを担う広報PRは欠かせない要素となっています。時代の空気を捉え、人々の気持ちに寄り添うことに成功した人気商品はどのように生まれたのか。広報視点でその裏側を読み解いていきます。さらにPart2では、そんなヒットの担い手であるキーパーソンの思考に迫ります。