システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

110周年を迎えた貝印 ポップアップストア「KAIの家」に1400人来場

公開日:2019年5月29日

社史や理念、事業の意義を見直す機会となる周年をどのように迎えるか。長寿企業から学ぶ連載です。

11月8日(いい刃の日)から11日まで、東京・二子玉川の蔦屋家電で開催したポップアップストア「KAIの家」。爪切りやキッチングッズなど様々なジャンルの商品を展示した。

包丁やカミソリなどの刃物製品で知られる貝印は、2018年に110周年を迎えた。周年事業のプロジェクトチームは販売会社の貝印(東京)から14人、生産を担うカイインダストリーズ(岐阜・関)から8人の計22人で構成されている。メンバーは若手を中心に部署横断で選出した。

周年のロゴマークを見ても分かるように、今回の周年事業は110周年から111周年にかけて2年にわたり展開している。貝印 マーケティング本部 コミュニケーションユニットの鈴木曜氏はこのロゴマークについて「110周年で求心力を高め、次の111周年でさらなる広がりや発展へつなげたいという想いが込められている」と話す。なお、鈴木氏はスウェーデン発のクリエイティブエージェンシーで2012年から貝印グループ入りしたGreat Worksのクリエイティブディレクターも務めている。

同社では周年を機に、社員アンケートを踏まえてコーポレートカラーを一新。周年ロゴマークと同じ海をイメージした青色にした。今後は海外を含めたグループ・関連会社でも統一して使用する。

貝印ブランド想起のきっかけに

110周年を迎えた2018年は、「FEEL KAI&FAMILY」をコンセプトに、グループ社員や取引先を含め、ステークホルダーの一体感を醸成するような取り組みを実施した。

そのひとつが、「いい刃の日」にあたる2018年11月8日から4日間、二子玉川の蔦屋家電で開催した同社初のポップアップストア「KAIの家」だ。期間中は包丁やピーラーといったキッチングッズや爪切り、ファンデーションブラシなどの美容関連用品を含む様々なジャンルの製品を展示した …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!