システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

広報の仕事 課題と戦略 2019

年間の広報計画の立て方と、項目・タイミング・手順は?

今回の調査で初めて設問に加えたのが、年間の広報計画について。以前から課題ありという声が多かったテーマでもあり、様々な意見が寄せられた。今後の本誌企画に取り入れつつ、今回は一部をピックアップして紹介する。

業界や規模で異なる計画の立て方

◆2月ごろ、全社で翌年度の戦略を策定するため、そのタイミングで広報計画も立案する。目標、戦略、戦術、必要予算、人員、他チームへのリクエストなどを盛り込む(小売)

◆正確にいうと年間ではなく、四半期ごとに目標を設定している。事業・会社全体ともに変化が多分にあるため、1年をまとめて設計することが現実的に難しい。どういったメッセージを伝えるか、またどのメディアを中心にアプローチするか、などという部分の説明が多い(IT・情報通信)

◆期初に全マーケティング部門の年間計画を策定し、そのスケジュールと広報戦略を踏まえ広報スケジュールを策定(食品)

◆当社の場合、予算の一次案の提出が1月なので、12月ごろから来期の活動計画と予算編成を組み立てている。大きくインターナルとエクスターナルで分け、定常的かそうでないかで整理する(小売) …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

広報の仕事 課題と戦略 2019

毎年恒例となった、企業の広報関連部門の体制や方針、課題などを探る編集部調査結果を2号連続で一挙公開。113社の回答のもと、活動の見直しや戦略構築に役立つデータ満載でお届けします。