システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

記者からの質問への答え方は 記事に沿った「ニューススタイル」で

公開日:2018年9月20日

  • 山口明雄(アクセスイースト 代表取締役)

危機管理&メディア対応 新・ハンドブック』の著者で、国内外でメディアトレーニングの講師を務めてきた山口明雄氏が、初心者のための「危機管理広報のいろは」を解説する。

    Q. 記者会見に向けた「準備」については前号までで理解しました。いざ、会見本番。大勢の記者やカメラを前に、どんな答え方をすると良いのでしょうか?

    A. 話の中に「見出し」や「リード」を盛り込んで。特にリードの5W1Hは記事の核になる。

私のおすすめは「ニューススタイル」で話すことです。新聞記事やテレビニュースの典型的な文章構成の形式を話し方に応用するのです。

ほとんどのニュース記事は「見出し」「リード」「本文」の3つの部分で構成されています。「見出し」は、ひと言で記事の要点を述べるもの。時には複数の見出しがつきますが、それらをまとめて読むと、要点が明確に示されます。

例えば、2017年12月27日付日本経済新聞朝刊のJIS法改正に関する記事の見出しは「JIS法違反罰金100倍」「不正続発受け最大1億円・管理不備も対象に・経産省方針」の2つ。これを文章としてまとめると、「経済産業省は不正続発を受け、JIS法違反の罰金を100倍に引き上げ、管理不備も罰則対象に加える方針」となります …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!