システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

自社で不祥事が発覚! 広報が頼れるマニュアルとは

公開日:2018年4月22日

  • 山口明雄(アクセスイースト 代表取締役)

新刊『危機管理&メディア対応 新ハンドブック』の著者で、国内外でメディアトレーニングの講師を務めてきた山口明雄氏が、初心者のための「危機管理広報のいろは」を解説する。

    Q. 我が社には、「危機管理広報マニュアル」がありません。広報として独自に作成すべきでしょうか。また、どのような内容を盛り込めばよいでしょうか。

    A. 危機管理広報マニュアルは必須。初期対応から収束までの手順を盛り込んで。

危機管理広報マニュアルは独自に作成するべきです。企業・団体・自治体などあらゆる組織は、少なくとも「リスク管理マニュアル」「危機管理マニュアル」「危機管理広報マニュアル」「SNS利用ガイドライン」の4つの危機対応マニュアルを備えるべきだと思います。

しかし広報会議編集部のアンケート(「企業の広報・PR活動に関する調査2018」、2017年11月~12月)では、「自社に危機管理広報マニュアルがある」と答えた方は33.5%という結果が出ています。これは大問題です。皆さんの会社でも、新年度に作成や内容の見直しを検討してみてはいかがでしょうか。

危機管理広報の目標は

4つの危機対応マニュアルは、どれも「危機を管理する」という目的のものですが、その目標は大きく異なります …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!