システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「働き方改革」で変わる 社員向け広報の役割

マクロミル、経営統合とグローバル化で従業員の「行動規範」共有

海外の調査会社のM&Aを重ね、今では13カ国34拠点を構えるマクロミル。さらに創業者の退任など、短期間に劇的な経営体制の変化を遂げてきた。4月には再上場を果たし、社内ではビジョンや行動規範の浸透に力を入れている。

2016年6月、7カ国18人の社員が集まったValue Committee合宿から。全従業員向け調査の結果に基づいたバリュー策定に向け、話し合いを重ねた。

2016年6月、マクロミルグループの4社から18人の社員が東京に集まりグループの「行動規範(バリュー)」について議論する合宿が開かれた。メンバーは日本の社員のほか、経営統合したオランダのメトリックスラボ、韓国のエムブレインをルーツとする海外拠点の社員らも一堂に会した。

2000年にリクルート出身の杉本哲哉氏が創業したマクロミルだが、今では13カ国34拠点を構えるグローバル企業だ。杉本氏は2015年に退任、従業員数はグループで1500人を超えるなど数年で大きく体制が変化した。

M&Aによって異なる創業理念や文化・価値観を持つ企業同士が集まっており、当然ながらグループ共通のビジョンやミッション、バリューが必要となる。そんな思いから、広報室や人事部門を中心とするグループ横断でプロジェクトが始動した。

人事との連携について、本プロジェクトのマネージャーを務めた中野崇氏は「社員の行動変革を起こすには、ビジョンの浸透度合いを人事評価の指標とすべきという考えから」と話す。今では新入社員にもビジョンに関する研修を組み入れている。

全役職員の声が議論の土台に

ビジョンとミッションは経営陣が議論し策定したが、従業員の日々の行動や意思決定の規範となる「バリュー」はボトムアップ型で決めるべきと判断した。「代表社員による合宿の前に2つのステップを踏み、社員の声を可視化していきました」と中野氏はプロセスを明かす。

まず取り組んだのが、グループの全拠点を対象としたアンケートだ。自分たちの会社に「新たに取り入れたいこと」「変えたいこと」「維持したいこと」という3つの項目を自由に回答してもらった。回答率は全体平均が約60%で、集まったキーワードを定量的に分析。例えば「風通しの良さ」など、グループで共通しているイメージや拠点ごとの意識の違いなどを「見える化」していった ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「働き方改革」で変わる 社員向け広報の役割

国をあげて取り組む「働き方改革」の動きとともに、企業内コミュニケーションのあり方も変化しています。従来、広報関連部門が担ってきた社内広報活動もときには人事部門との連携が求められる場面も増えてきました。今回の特集では先進企業の実例とともに、「働き方改革」時代の社内コミュニケーションのあり方を考えていきます。