システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業の広報・PR活動 2017年の課題と戦略

「広告費換算のみ」の広報効果測定に疑問の声 新たな指標づくりへ

広報効果測定の実施企業は76.6%となっており、例年その割合はほとんど変わらない。ただ自由回答のコメントを見ると、その内訳や実情は少しずつ変化の兆しが見られる。

1 「売上への貢献」求められるケースも

導入している効果測定の方法・指標

    Q. 効果測定に関する課題は?

  • 広報活動と認知度などとの相関関係が見出せない(金融)
  • ウェブ上での露出がどの程度ステークホルダーに影響を与えているのかの把握が困難(自動車・機械)
  • 広告換算値では実態と合わない。恣意的にPR会社とスポット的に配信のための契約をすれば伸びる可能性が高い(その他)
  • 売上にどれだけ貢献したのかを求められてきている。記事を見て問い合わせたかどうかは測定できないところでもある(電機・精密機器)
  • 広告換算でおおよその金額を算出しているが、本当にそれだけの価値があるのかと考えてしまうことがある(電機・精密機器)
  • 換算値はある程度の指標レベル。ありたい企業イメージがきちんと定義され、それを拡散するための広報活動であり、狙い通りの結果になったのかという測定が重要だと思う(化粧品)
  • プレスリリースの配信件数や掲載件数、広告換算費などを数字情報として参考にしているが、それだけでは「メッセージを伝えることができたか」というポイントで見切れない。新たに報道分析も含めて効果測定できるような仕組みを模索している(IT・情報通信)
  • 効果測定はしているものの、それをどのような形で社内に共有するのが有効なのか ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

企業の広報・PR活動 2017年の課題と戦略

2017年、パブリックリレーションズの力で企業はいかに変わるのか─。毎年恒例となった、企業の広報関連部門の体制や方針、課題などを探る編集部調査の結果を一挙公開します。