システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

リオ大会による大学の興奮を実況 在校生初の金メダリストと初パブリックビューイング

公開日:2016年9月30日

  • 榊原康貴(東洋大学 総務部広報課 課長)

800近くある国公私立大学が受験生や資金を求めて競争する教育現場。スポーツ選手を多く輩出する東洋大学で広報を務める榊原康貴氏が、現場の課題や危機管理などの広報のポイントを解説します。

8月7日に東洋大学白山キャンパスで実施されたパブリックビューイング。東洋大学初の現役学生金メダリスト誕生の瞬間に400人が立ち会った。

熱狂とともに幕を閉じたリオデジャネイロ大会。東洋大学では5人の現役学生が選手として参加しました。東洋大学始まって以来の派遣人数で、日本体育大学に次ぎ、早稲田大学とともに2番目に多い規模だそうです。

申請や時差などの問題を解決

多くの選手を派遣するにあたり、今回東洋大学では初めてパブリックビューイングを実施しました。実はこれにはそれなりの準備が必要。テレビの映像をプロジェクターで映し出せばいいと思われがちですが、放送権の関係でオリンピック組織委員会と放送を行うNHKに対する申請が必要なのです。その許諾にかかる期間はおよそ4週間。派遣選手の確定や放送時間帯が明らかになる7月初旬から運動部を所管する学生部と協同で準備を始めました。

当初、リオと日本の間にある12時間の時差によって、競技が行われる時間帯がうまくかみ合わないのでは? と予想されていました。しかしそのような状況の中で、大規模に開催できそうな日程がありました。開会2日目である8 月7 日(日)に行われた、文学部英語コミュニケーション学科4年生の萩野公介君が出場する競泳男子400メートル個人メドレーです。日本時間で午前中に開催されるという好条件、かつメダル獲得の期待がかかる萩野君の出場。関係部署との準備にも熱が入ります。

実はこのパブリックビューイング自体 …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!