話題づくりや集客に直結させる創意工夫が満載 ご当地キャラ大集合イベント

公開日:2016年7月25日

プロモーションや地域振興など、キャラクターの活用目的は様々。​企業や行政発でヒットコンテンツを生み出すポイントについて、​キャラクタープロモーションの第一人者・野澤智行氏が解説します。

​5月29日の「ご当地キャ​ラクターフェスティバル​inすみだ2016」。大横川​親水公園ステージでのエ​ンディングの様子。

​おしなりくん(墨​田区おしなり商店​街振興組合)

福島県白河市で5 月21日と22日、​「ご当地キャラこども夢フェス​タinしらかわ2016」が開催された。今​年で4年目を迎え、福島県内と全国各​地から160を超えるご当地キャラ、ご​当地ヒーロー、萌えキャラが集結。2​日間で18万5000人が来場し、地域の​子どもやファミリーの笑顔が見られた​大イベントであった。

熊本と大分に向けた応援も

この種のイベントは、いかに来場者​の満足度と一体感を高め、地域に広く​利益をもたらす仕組みをつくるかが継​続に際しての重要なポイントとなる。​開催地である福島県は東日本大震災か​ら5年経っても福島第一原発事故など​のダメージが甚大であり、部外者には​うかがい知れない苦労も多いと思われ​る。その中で、5月14日から大阪・伊​丹発福島行きのフラワージェットを運​航開始した全日本空輸(ANA)など、​福島・白河に縁のある企業を各ステー​ジの冠スポンサーにしたり、白河市の​地元店舗で構成された実行委員会によ​る第2回「全国しゅうまいサミット」​を併催したりと、話題づくりや集客に​直結させる創意工夫や進化が随所に見​られたことは、極めて興味深い。

大会本部には「熊本へ恩返しをしよ​う。」のキャッチフレーズとともに熊本​地震被災者支援の募金箱が設置され …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!