システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

みずほ銀行、ゴールドマンサックスの元幹部が副社長に就任した 創業4年のベンチャーとは

顧客や知名度の獲得、他社との連携、社員数の増加と社内コミュニケーション……。起業から間もないベンチャーの経営には、様々な壁が待ち受けているもの。その課題解決の一助となり、成長に貢献してきた広報活動のモデルケースを紹介する。

一流の経営陣参画で話題に 
(写真左から)副社長に元みずほ銀行の乗松文夫氏、元ゴールドマン・サックスの小泉泰郎氏を経営陣に招き入れ、その人脈から新たな事業提携のチャンスもつかんでいる。「ウェルネス経営協議会」(写真右)もそのひとつ。

対外的な発信が成長に直結

専用のアプリを使って、トレーナーや管理栄養士などのダイエット専門家からマンツーマンで60日間のサポートプログラムを受ける「FiNCダイエット家庭教師」を運用するFiNC。BtoCのサービスに加え、従業員の健康問題解決についてアドバイスする「ウェルネス経営ソリューション」などBtoBのサービスも手掛けている。

注目を集めるのは、その経営陣だ。副社長は元みずほ銀行の乗松文夫氏で、社外取締役には元ナイキジャパン社長の秋元征紘氏、元ミクシィ代表取締役の朝倉祐介氏などそうそうたる面々が並ぶ。サッカー日本代表の岡田武史元監督が株主になったことも話題になった。創業4年のベンチャーながら、一流の経営陣らを集結させたのは、代表取締役社長CEOの溝口勇児氏だ。

その成長性に対する期待値は高く、2014年には日経ビジネスの「社長が選ぶベスト社長」にも選ばれている。さらに2015年10月には …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!