システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

プレスリリース、どこに配ればいい?ジャンル別記者クラブリスト

「記事に直結する記者クラブにリリースを配りたい」─。そんな広報担当者のために、業界・ジャンル別に実態を解説。自社の事業内容に適した記者クラブを探し、開拓してみよう。

アンケートによると、7割近くが記者クラブを活用しているようだ。しかし、中には「そもそも行き方が分からない」といった悩みをもつ人も。

他社に学べ! 記者クラブ活用術

読者アンケートで記者クラブに関する悩みを複数回答で聞いたところ、多かったのが「記者が忙しそうで話しかけにくい」(42.7%)、「リリース配布時しか訪問できず関係が築けない」(40.5%)というもの。他社の広報はどう活用しているのか?「会いたいターゲットを定め、その記者の署名記事や部で担当するコーナーは必ずチェック」(電機・精密機器)というように、担当記者の名前を事前に調べ、その記者の記事を読んでおくと話が弾みそう。また、「他社や競合の発表の予定などをチェックする」(医療品)など情報収集に活用しているという声も。一方、「所管官庁の業界に関する課題を『耳打ち』すると記者から関心を持たれる。役所に知れたら出入り禁止だが……」(レジャー・エンタメ)と語る猛者もいた。



金融 保険 金融政策

銀行や保険関連のニュースならここ 
金融記者クラブ(日銀クラブ)

日本銀行(中央区日本橋)内にある記者クラブ。全国紙はもちろん、テレビ局、通信社、外国メディアも在籍している。経済部の記者が中心に常駐しており、日銀の金融政策をウォッチしている。企業に関しては、金融(銀行)、保険会社関係のニュースを担当している。



航空 鉄道 海運 旅行 不動産

旅行関係の話題モノを狙え
国土交通省記者クラブ

霞ヶ関の国土交通省内にある記者クラブ。ほとんどの大手マスコミの記者が常駐している。旧建設省系のダムや河川などの公共政策関係のイメージが強いが …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!