システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

自動車産業を捉える 『交通毎日新聞』の2020年に向けた情報発信

業界ごとに存在する数多くの専門メディア。広報担当者にとっては、メディア対応の登龍門となることも多いでしょう。その編集方針やヒット企画、注力テーマを聞き、関係構築のヒントを探ります。

10年続くシリーズは軽自動車の定点観測
軽自動車をテーマに、全メーカーを取材する「展望と課題」は毎年恒例の企画。
年度ごとに各社の方針に変化が見られ、業界内からの反響が大きい。

自動車・交通産業を網羅

大正13年(1924年)に創刊し、自動車・交通産業の専門紙の中で最も歴史が古い『交通毎日新聞』。専門紙ならではの多角的な視点に立ち、取材対象も自動車メーカー・ディーラー、部品・用品、タイヤメーカーをはじめ、バス、タクシー、レンタカー、物流、行政など広範囲に及ぶ。

「読者層も幅広いのが特徴です。中でも新車・中古車ディーラー系の比率が高く、紙面では主にタクシーやバスなどの事業者系の反響が大きいですね」と編集部部長の鈴木智さんは話す。

編集体制は本社のほか、埼玉、中部、三重、近畿に記者を配置する。速報性のある記事はもちろん、業界の中でも様々な分野にスポットを当てた特集やシリーズも随時企画。近年、読者の関心が高い、カーシェアリングやFCV(燃料電池車)に関する話題は、取り上げる頻度も多い。

「2020年の東京五輪までに国が交通インフラを拡充すれば …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!